ウッドデッキ製作の工具・塗料

ウッドデッキの塗装(浸透性木材保護剤)

保護剤の塗装

ウッドデッキを作ってから塗装すると、木材と木材の接合面や、内側、下側など塗装できない部分が出てきてしまいます。そこで、組み立てに入る前に木材の全ての面を予め塗装しておきます。施工中も鋸で切断した面には、その都度、塗装します。塗料の色は薄めの色を勧めます。一度目の塗装は何色でも問題ないのですが、2、3年たってから二度目、三度目の塗装をすると、次第に色が濃くなりやすいので、比較的薄めの色を選択しておいた方が無難です。あまり塗り重ねないで銀灰色になるのを楽しむのもありです。
真夏だったので、庭にタープを張り、その下で作業しました。これは非常に有効でした。真夏の炎天下での作業は無理です。
右側は、ウリン(30×105×2700)です。非常に重い木材で、多少のしなりはあっても、狂い、ねじれはほとんど全くありません。ウリンの等級にもよるのでしょうが、購入したものは極めて安定性の高い木材で必要数43枚のところ、予備を4枚用意しましたが使いませんでした。予備は後にベランダ用の椅子にしました。後に他の店でもウリンを買ってみましたが,比較してみると同じウリンと言ってもやはり値段の高い一級品はいい,ということでした。同じウリンでも高価な高級品と安価なものとでは全く違いました。価格なりの差はあるので使い方によって高いものと安いものを使い分けるのがいいでしょう。ウリンは重いので小さな木材でも足の上に落とすとケガをします。そこでせめてしっかりとした靴を履いて作業すべきです。私は600㎜×100㎜×15㎜くらいの板を数十センチの高さからサンダル履きの足に起こして第5指を骨折しました。油断してはいけません。また、私がケガするのはたいていの場合、午後の3時~4時前後でした。疲れてくるとケガしやすいということです。無理しないことです。

 

インウッド

インウッド

ウッドデッキの塗装に使用した塗料「インウッド」(有限会社クアフォーム)です。プレナー加工されたサイプレスではとても良く延びます。ウリンの場合は、プレナー加工されていてもザラザラしていますので、サイプレスほどは塗料が延びません。ハケより布切れで塗ると良く延びますが皮膜も薄くなるような感じがします。
塗装するときは、作業用のビニールの使い捨て手袋を着用します。ゴム製手袋は油に弱いのであまり適さないかもしれません。ナチュラル色は、木材を美しくします。 インウッドも短期間に塗り重ねると色が黒くなります。また、2、3年前の塗料は変質している可能性が高いので捨てるべきです。

他にはキシラデコールが良いです。水性もなかなかですが私は油性が好きです。

塗装後の変化

ウリンの色変化WRCの色変化

施工後約6カ月経過した後、直射日光に当てていなかった材料と比較してみました。左は、ウリン、右はWRCです。どちらも相当に脱色してきています。実は、塗装から約一年後にインウッドを再塗装したところ、ウリンは焦げ茶色に変色し、WRCは黒くなってしまいました。説明書にあるとおり、再塗装までは2~3年は開けないと色が濃くなってしまい駄目なようです。その後、次第に脱色し、現在は灰白色や茶色になりつつあります。 ウリンは無塗装でも強いので塗装がはげた感じのままでも使えるところがいいところです。

工具と道具

錐先ネジ

スプーンネジ

床面材の固定に使用したのが、錐先ねじ(有限会社小山商店)です。普通のコーススレッドと比べると、木材を切り裂いて入っていく力が非常に強くなっています。高価ですが失敗が少なく使いやすいねじです。 素人工事はいい材料を使うことが重要です。このビスで失敗はありませんでした。このウッドデッキは、面はウリンですが、土台はサイプレスなので、少し柔らかいのです。もし、土台もウリンだったら、下穴を開けておいても、ビスが折れることもあるかもしれません。ウリンはその位固いです。

充電式ドリルドライバー

充電ドリル

充電式のドリル・ドライバーです。穴あけ、ビス止め、ビスの緩め、どれにも使え、一番重宝します。バッテリーは12Vのニッカド。プロならリチウムイオンバッテリー使用の高級品でしょうが、DIYの場合は、一日に何千本もビスを入れることもないし、家で充電しながら使うことができるのでニッカドでも十分と思います。 ただし、ニッカドはリチウムイオンと違い、継ぎ足し充電が出来ません。たくさんのビスを打ち込むときには、ちょっとバッテリーが非力と感じます。バッテリーの電圧の差はパワーの差となります。この写真に写るドリルドライバーは10年以上使いましたが、数年後に充電器が充電しなくなり、別のドリル用の充電器で充電していましたが、そのうちバッテリーが二つともきちんと充電されなくなり使用に耐えないので捨てました。

充電式インパクトドライバー

インパクトドライバー

ビス止めと緩め専門のドリルドライバーです。確かに、ビスには強いです。普通のドリルドライバー(上の写真)だと、スリップしないように上から下へと押さえつけながらビス止めしていきますが、あまりその必要がありません。インパクトドライバーは、ねじ込んでいくときに大きな抵抗がかかると内蔵された回転ハンマーで、少しずつ叩きながらビスを回していきます。このハンマーの音がガンガンとうるさいです。夜間作業や日曜朝の作業は近所迷惑となります。もし、1台だけ買うなら、リチウムイオンバッテリーのインパクトドライバーがチャックも簡単だし便利かと思いますが、普通のドリルドライバーでも可能です。ただ、インパクトと普通のドリルではチャック形式が違うので注意が必要です。 インパクトドライバーは、ワンタッチでドリル交換できますが、普通のドリルは先端を回転させて絞めこみ固定します。

電動ドリル(D10VH)

日立ドリル
日立工機のAC100ボルト電動ドリルD10VH(540W)です。ずっと欲しかったのだけれど、買うべきか、買う必要がないか?迷っていたものです。とうとう買いました。試しに使ってみたところ、以前から持っていた230Wのドリルとは雲泥の違いがありました。ウリン30ミリに10ミリの穴を開けるとき、古いドリルでは、パワーがないので、ゆっくりと押して行き30~60秒位かかりましたが、このドリルではスパッと5秒で穴があきます。パワー、トルクの差は歴然としています。これならもっと早く買っておくべきでした。作業効率が全然違います。バッテリー切れも起きないし便利です。こういう工具の好きな人っていますよね。

スライディング鋸

スライディング鋸

これが今回の秘密兵器、300ミリのスライディング鋸です。日曜大工を趣味とする横浜の友人(医師)の所有物で、正確無比に、しかも一発で、木材をカットしてくれます。カタログ上では90ミリが限界だそうですが、120ミリ角まで一発でカットできました。丸鋸では、全く不可能な施工精度です。 操作しているのは職人ではなく、DIYを趣味とする友人の医師です。鋸の技術も高いですが、医師としての技術も高いです。切り粉が飛び散るのでブルーシートを敷いてあります。サイプレスの切り粉は、強い檜の臭いを辺り一面にまき散らしていました。
どの木材を、何ミリに切るか、どの木材からどの部材を取るか、は、慎重に決めます。事前にできるだけ正確な図面を書いておき、また、木材の切り方も一応決めておきます。その上で現場での修正です。

 次のページへ