屋外で使えるピクニックテーブルを作りました。大人4人が楽に食事できる大きさです。市販品だと3万円程度でしょうか。これはWRC(ウェスタンレッドシダー)を使い材料費だけで16,000円を超えているので、手間を考えると特別安いということはありません。しかし、せっかくウッドデッキを作ったのだから、その上に置くテーブルまで自分で作りたいものです。これが市販品だと、ちょっと興ざめな感じがします。難しくはないので、やってみてください。なお、こういう物を作ろうとするときは、色々なホームセンターに行って、色々な市販品を見てきます。そして、木材のサイズ、角度、取付など、参考にします。私は、買わないので、ちょっとずうずうしい気がして、写真までは撮りませんが見ただけで充分でした。 このテーブルは作って7,8年経過すると,木がやせてきます。接合部などの一部にはカビや腐りが発生しました。痛んだ材木を交換すればまだ使える状態です。WRCの場合は,10年強,マックス15年が寿命ではないでしょうか。もう少し寿命を延ばすには,重要な材木の接合部にビスを使わず,ボルトにします。ボルトにすると強度が格段に上がります。それだけ寿命も延びます。
テーブル天板の大きさは、710ミリ×1200ミリ、天板の高さは695ミリ、椅子の座面の高さは400ミリ。テーブルの大きさを考えると、買った木材をできるだけ有効に利用して無駄を無くしたいものです。そう考えるとこのサイズになります。テーブル部分は使う材木の幅と長さと木材の間隔で決まりますが1200×700、テーブルと椅子の高さは人間のサイズで決まりますがここは一般的な高さに従ってテーブル高さは約700㎜、椅子の高さは約400㎜と決まります。脚の角度は60度、左右の椅子を支える桁は1500ミリあれば充分です。60度なら脚は一本900ミリ以下の長さで足りますので安くあがります。板の枚数は使用する板の幅で決まりますが、6インチ位が使いやすいです。脚と桁に使う木材の幅はもう少し狭くても可能でしょうが、長期的な寿命に影響します。板厚は使用する木材の強度にもよりますがWRCなら2インチあれば充分、ウリンならもっと薄くても大丈夫ですが、下からビスでとめる工法の場合はビスの先が表面に出ないようにするため多少の余裕が欲しいところです。
このテーブルに使用している木材は、WRCの、2×6と、2×4だけです。
テーブルと椅子の巾が1200ミリなので、2×6の1200ミリが9枚必要になります。ちょうどいい長さの材木がロイヤルホームセンターでは売ってなかったので、長さ3650ミリの材木(2,470円/本)を3本購入し、ロイヤルホームセンターで全て1200ミリに切断してもらいました。そうしないと車に積めないのです。
テーブルの脚は、2×6の長さ910ミリ(644円/本)を4本使用します。
左右の脚を結んでいる桁は、2×6×1820ミリ(1,365円/本)が2本です。
他に、補強用などに2×4の1820ミリが2本あれば足ります。
コーススレッドは、ステンレス製長さ100ミリを1箱,150本入り(2,170円)を用意しました。もちろん、こんなに数は要りませんが、多い方が単価が安くなるし、また使うかもしれないので150本箱入りにしました。いろいろと使うのでこのくらい買った方が便利です。なお、後で二個目のピクニックテーブルを作った記事が出てきますが、そこにあるように主要な構造物どうしはボルトで固定した方が格段に丈夫になります。
脚は斜めに切っています。作ったときは、目検討で角度を決めたのですが(要するに、適当に)、完成してから切断した角度を計ってみると、58度でした。大体60度位ということです。なお、60度という角度を作るときは、分度器を使うのではなく、60度、30度、90度の三角形の三辺の比を思いだして、辺の長さで作ります。そうすると結局、直角に切断した板の端から板厚の0・58倍だけ戻った点を反対側の板の端と結べば60度の直角三角形ができることになります。そして平行四辺形の脚を一本作れは、あとは現物合わせで同じ物を4枚つくります。
テーブルの板は下からネジ止めしてありますので、上にネジは出ていません。椅子は時間が無かったのでそういう工夫なく上からとめています。 これが後々、腐敗する原因になりました。木材にとって水は大敵です。その他、工具としては、のこぎり、インパクトドライバードリル、サンダー(または紙やすり)、曲尺(かねじゃく、曲がり尺)、メジャー、プラスドライバー、鉛筆などの一般的な工具が必要です。下穴あけるなら、下穴用とビス用で二台のドリルがあった方が効率的です。
脚は、その上(木材の切断面)に雨水がたまらないように、テーブルの板と巾を合わせて脚の余分な部分を切断してあります。雨水は、脚の上に溜まらずに下に落ちていくはずです。木材は、雨と日光に弱いので、水に濡れなければ耐久性はずっと高まります。WRCは、とても柔らかい木材です。サイプレスやウリンと比べると、まるで紙のようです。ビスをねじ込むときも、ちょっと押しつけすぎると、5ミリも10ミリも木材の内側にビスが入ってしまいます。これがウリンだと、跳ね返されるか、ビスがねじ切れるか、となります。
テーブルの天板から10ミリ引っ込めて2×4材をとめています。僅か10ミリ引っ込めるだけで、雨の日もテーブルの下に来る木の端が濡れません。木の切断面、とくに、木材を縦てはなく、横に切断した面は、水を吸い込みやすそうなので出来るだけ濡らしたくないものです。これは、ほんのちょっとした工夫ですが、こういうところも、長期的にはテーブルの耐久性に影響してくるかと思います(効果あったと思います)。この写真では他の写真と木の色が違って見えますが、撮影上の問題で、同じものです。 この写真はちょっと赤すぎに写っています。
中央を2×4で補強しています。使用している金具は、見かけがいいので利用しました。他にも、L字金具で天板や椅子を補強しています。両側からとめるので金具をずらして取り付ける必要があります。脚と桁をボルトで固定していたらこの補強は不要です。
WRCを3年使用してみましたが、日光と雨によってひびが入り、劣化が出てきました、木材の腐れは少なくてSPFとは比較になりません。しかし、ウリンと比べると木が柔らかい分、凹みや傷などが多いです。ウリンとの耐久性の差は相当大きいです。ウリンは加工性が悪いので(ビス入れの難しさ)、サイプレス位がベストですね。ウリンは金属だと思って使えばとてもいい材木です。
ウッドデッキの横に立水栓を設置し、ウリンで水栓にカバーを製作しました。立水栓の設置自体はグリーンケアという専門業者に依頼しました。立水栓本体は、高価なものもありますが、今回は、プラスチック製の安価な立水栓を使用し、その代わり、ウリンで木製のカバーを作りました。ウリン材は、木工ランドに注文し処分品だったので非常に安価に入手できました。幅105㎜、厚さ17㎜、長さ750㎜の板を4枚組み合わせたものです。今回、何で苦労したかというと、ウリンの固さです。ステンレス製のビスの頭を、4本ねじ切りました。もちろん、下穴を開けてから、ビスを入れていくのですが、途中でフッと手応えが無くなり、ビスが折れた事が分かります。ウリンが固いおかげで、途中でビスが折れても、しっかりと結合はしています。しかし、二度と抜くことも出来ません。ウリンにねじ込むには、固い材質で出来た太いビスを使い、大きめの下穴を開けておく必要があるようです。ウッドデッキのときは、面材はウリンでも、サイブレスとの結合だったので、ネジが切れなかったようです。ウリンとウリンの結合は、極めてシビアです。金属並に扱ってボルトでも可能と思います。なお、排水は、すぐそばに雨樋の排水管があったので、そこに接続しました。
バイク ポートを作りました。材木は横浜のホームセンターで購入したWRC、材料の無駄を省くために購入した材木をそのまま使用できるようなサイズにしました(1800×2400)。基礎を正確に設置することが一番重要かつ大変でした。地面に図面通りの位置に正確なポイントを取るのは難しいのです。柱の垂直を取るのも難しく最終的には垂直に見えていれば良しとしました。屋根はポリカーボネート、雨樋付き、ただし、傾斜が緩いので、あまり水が溜まらないという程度の効果です。屋根があるので材木は長持ちします。材料費は、3~4万円程度です。床面はコンクリート下地にレンガ貼り。この後、入り口には庇をつけました。こういう経験も請負、リフォーム関係の相談では弁護士業に役にたちます。
柱を立てるには垂直を正確に取る必要があります。これが家の様な立派な構造物であったなら、木材で仮止めして下げ振りを使います。しかし、柱は綺麗なWRCで目につくものですから仮止めの釘痕を付けたくないのです、それに、柱の長さは1800㎜だし、多少斜めになっていても、4本を互いに接合するときに大体、垂直に揃うのではなかろうか、外観上、分からない程度になるのではないか、という甘い目論見のもと、レベルをゴム紐で柱に張り付けるという手抜き技でやってしまいました。結果的にはオーケーでしたが(見かけでは分からない程度の傾斜で済んだ)、勧められる方法ではありません。振り下げを使うべきです。
バイクで庭に上がるためのスロープを作りました。見た通り大したものではないですが、幅525㎜、長さ500㎜、17㎜厚の総ウリン製、ステンレス木ねじ使用、コンクリートと接する部分は全て厚さ10㎜のゴムを当ててあり結構な高級仕様です。写真だとちょっと高さが低いように見えまずか、これでほぼぴったりの高さです。キシラデコールを全ての面と切り口に塗ってあります。キシラデコールは、ハケで塗るよりも布きれで塗ったほうが使用量が圧倒的に少なくて済みます。
ウェスタンレッドシダーで製作したピクニックテーブルは,9年間使ったところ,椅子部分の一部が腐食しました。完成直後の写真と比べてください。これは2~3年塗装していないので枯れてます。塗装しないと雰囲気はいいのですがやはり痛みやすいようです。ただ,まだ使用は可能です。
天板は下からビスでとめたので雨のかかる上面にはビス穴がありません。この天板は板がひび割れ,枯れてきていますが腐ってはいません。椅子部分は上からビスでとめたのですが,左右両側で合計4カ所あるうちの1カ所がビス穴の下の板(両側の座板を支えている長い板)が腐りました。上側の座る板は腐っていません。修理のために腐った板を外してみたところ,斜めについた脚の方も腐った板と接している部分が腐りかけていました。結局,脚と併せて2枚の板の交換となりました。
上の写真で割れている板が腐った部分(両側の椅子を支えている桁です)です。ウッドデッキの上で土と接することなく,風通しもいい場所に置いてありました。9年間屋外で使用して腐ったのがここだけというのは,ウェスタンレッドシダーは相当に優秀な材木であると思います。この腐った板も,腐った部分から3㎝も離れると普通のまだしっかりとした木材(枯れていますが)でした。SPF材だと3~5年で完全に崩壊することを考えると,WRCは比重3・5程度の軽い木材にしては長期使用にも耐えうる優秀な木材と思われます。ただし,ウリンとサイプレスで出来たウッドデッキの方は9年たっても,何一つトラブルがありません。やっぱり,材木は比重が大きくて,重くてしっかりした材木は長持ちするものと思います。
新しくピクニックテーブルを作りました。
サイズはほぼ同じですが、経験を生かして質が向上しています。木材は30ミリ厚のイタウバ。当初はウリンを予定していたのですが、イタウバの方が表面が滑らかだというので人が触るテーブルや椅子には向いているかと思いイタウバにしてみました。比重が0・9から1なのでウリンとほぼ同じでとても重い材木です。しかし、ウリンほど固くありません。ウリンほど厳密に下穴を開けなくてもビスが入りますし、触っても柔らかく、少ししなります。加工性はウリンよりも上。強度はウリンより下。ウリンだったら20ミリ厚でも強度は足りそうだったのですが、下からビスを入れる関係上、ちょっと厚めの30ミリにしました。
こういう材木は通販でないと入手できません。デックスで購入し材木代だけで35,000円程度、材木の送料にボルト等を入れると約45,000円程度の材料代がかかっています。板は幅145ミリと120ミリの二種類を利用しています。脚と桁が120ミリ幅なので少しスマートに見えます。桁の端を円形に切ったのでデザインも良くなっています。しかし、作ることが楽しみとはいえ高価にすぎますね。材料費のかけすぎです。
今回は強度アップのため脚と桁などはボルトで固定しています。ボルトは太さ12ミリ。テーブルの下のボルトは雨に塗れないのでゼット金物、普通の住宅建築等に使われるボルト(それが太さ12ミリ)なので一本29円、とても安い。下のボルトは塗れる可能性が高いのでステンレス製、こちらは1本350円程度の価格となります。ボルト固定によって全体の強度が大幅に上がったので今回は補強材は使いませんでした。ビスよりもボルトの方が段違いに丈夫です。下からビスでとめる部分は70ミリ×70ミリの角材を使用しています。おそらく20年程度の耐久性は期待できそうです。このテーブルの欠点は重い。使用した木材の体積と比重から計算すると約80㎏となりました。重すぎるのでところどころ手伝ってもらわないと一人では完成できません。配達された材木を切断して塗装して1日目の仕事は終了、一週間乾燥させてから組み立てで1~2日かかります。現物合わせで組み立てていくので時間はかかります。
2021年現在、テーブルは全くガタがきておりません。やはりする木材で寿命は決まるようです。