ウッドデッキの木工

木材の下準備

サイプレス1

サイプレス

サイプレス材(90×90×3900)。注文した長さよりも大体100ミリ程度余裕をもった長さで送られてきましたが、木材の端にはこのような割れが発生しているものもあるので、得するということはありません。むしろ、長い割れは200~300ミリの長さに達し、反対側の側面まで貫通している割れもありました。全て芯材でした。 配達された木材は、工事を始めるまでブルーシートで雨囲いしておきます。木材は、濡れてから日光に当たると簡単に曲がってしまうことがあります。ブルーシートは、雨と直射日光を避ける意味があります。

サイプレス2

サイプレス(木目)

上の写真の木材を側面から写した写真です。木目が非常に美しく強い檜の香りがします。7本中、5本はほぼまっすぐで狂いが少なく、2本は多少1方向にそっていましたが、施工上全く問題ありません。比較的狂いの少ない木材を長い部材に利用し、狂いのある部分はできるだけ短い部材に利用します。サイプレスの120×120×2000はねじれていましたが、短く切って束に利用したので、ねじれによる弊害はありませんでした。天然の木材ですしきちんと乾燥していても何がしかの狂いはあるでしょう。工業製品ではないことを理解しておく必要があります。
WRCならば、横浜や川崎のホームセンターでも入手可能ですが、サイプレスやウリンは、そう簡単には手に入らないため、万一、材木が不足したときは作業がストップします。そこで、予備材を用意するか、または木材の寸法取り(部材取り)で余裕をもっておくべきです。余った予備材はそのうち何かを作るのに使用します。

工事を始める前のこの状態のときに防腐塗料を全ての面に塗っておきます。ウッドデッキを作った後では木材と木材の接合部に防腐剤を塗ることができませんから。防腐塗料はけちらずに、しかし、厚塗りする必要もありません。きちんと吸収させることです。

ウッドデッキの土台(大引き)

ウッドデッキの土台

床面材を張る直前の大引きです。ここに、写真では縦方向に床面材を張っていきます。
ウッドデッキの下面は小砂利を敷いてから防草シートを張りました。ウッドデッキの下面は日光が当たらないので蚊が住みつきやすく、夏の夕方には、ウッドデッキの下に隠れていた蚊が飛び出てきます。そこで、蚊を防止するために草が生えないようにします。砂利だけを敷いた場合,長期間経過すると重い砂利はしだいに土の中に埋もれ、その分、土が砂利の間を上昇して、草が生えてきます。そこで、まず一番下に防草シートを貼っておき、その上に砂利をしいて砂利が沈むのをシートで押さえた方がいいようです。ウッドデッキの下の地面はウッドデッキが完成すると工事しずらいので作る前にやる必要があります。また、風通しをよくするためにウッドデッキの下には物を置かないことです。
庭に生える草がウッドデッキの中に侵入することを防ぐために、レンガで見切りをつけました。 なお、この上に床面材を張るので、ここで正確に大引きの高さを合わせておく必要があります。それは、家の窓の下枠を基準とすれば足ります。家の窓は大工が正確に施工していますし、窓と平行に作ってあれば、少なくとも見かけは綺麗になります。

コーナー部分1

土台のコーナー部分

ウッドデッキ前面の角の部分は、束が90ミリ角、土台(梁)も90ミリ角なので、このように加工しないと束に乗りません。この加工した部分の新しい切断面にも塗装します。
この切れ込みは、手鋸で切りました。サイプレスは固い木材ですが、この程度を手鋸で切るのは決して難しくありません。 次の写真の様に、120ミリ角の束だったら乗せるのは簡単だったのですが、羽子板付きの基礎石を使うと120ミリ角の束は乗りません。ウッドデッキが完成した後は、木材全てを合わせると、合計で数百キログラムも重量があるものですから、それ自身の重量で安定し、羽子板は必要ないかもしれません。

コーナー部分2

土台のコーナー(奥)

ウッドデッキの家に近い側の角は120ミリ角の木材で束を作ったため、90ミリ角の土台(梁)を乗せるのが楽でした。下に来る木材を大きくすると安定感が増します。木材がちょっとはみ出していますが、床面材を張ると見えなくなるので問題ありません。ただし、ウッドデッキのために家が壊れてはたまりませんから、木材が家に接触しないように注意が必要です。基礎石の上面が120×120であるため、束の大きさも120ミリ角の方が安定感があります。

木材の固定

束と土台の固定

木材どうしは、鉄製のL字金具で固定しました。ステンレス製を利用すると非常に高価なことと、全ての金具を下面に取り付けたので、雨の影響は受けにくく、錆びにくいはずなので鉄製でも足りると考えました。実際に数年使用した結果、ほとんど痛んでいません。でも今だったらステンレスビスを使うかな。
強度的には、L字金具を使用すると簡単で非常に丈夫です。 狭い場所に入って、上向きにビスを入れていくので、電動ドライバーを使うにしても作業は面倒です。

ウッドデッキの下に防草シート

防草シート

防草シート。ウッドデッキの下面は大きく開いているのでシートの張り替えは可能です。現在はシート撤去したままです。 この土台の上に床面材を張るだけというシンプルな構造なので通風は最良のレベルです。
大引き構造にすると、この写真に写る全ての束の上面を水平に揃える必要があり、そのため、基礎石から施工精度が要求されます。

床面材の下穴開け

ドリルで下穴開け

ウリンとサイプレスは下穴を開けておくことが不可欠です。無理に打ち込むと木材が割れます。
床面材を何本かずつ下穴を開けては、ビス止めしていきます。そのため、下穴開け専用とビス止め専用に2台の電動ドリルドライバーが必要です。いちいち、ドリル刃を代えて使うのは効率が悪く現実的ではありません。写真は、DIY用のリョービ製230Wクラスの電動ドリルです、低速ですが下穴開けには十分でした。AC100Vのドリルドライバーは、バッテリー切れの心配がないというメリットがあります。皿取り錐を使用して下穴開けと皿取りを同時にやっています。皿取りは必須です。仕上がりが決定的に違います。
施工後に床面のビスが一直線に見えることが重要なので、床面材に正確にマーキングしてから、下穴を開けていきます。

余分な床面材を切断

床面材の切断

床面材を張っていくときは、理屈よりも「見かけ」重視でいきます。
床面材と床面材との間隔は、後で木材が乾燥して間隔が広がることを計算して3ミリとしました。これで乾燥が進むと5ミリ位になると予想したのですが、実際は、施工後一年後に実測すると、6~8ミリとなっていました。板の間隔を正確に同じとするために、床面材を張るときに約3ミリの板厚を持つL字金具を2個ずつ置いて間隔を一定にしました。簡単で正確です。床面材を全て張ってから余分な部分をカットします。そのときは水糸を両側に重りをつけてたらすと直線が出ます。そこに鉛筆で線を引きます。
ウリンを丸鋸で切るときは、切断面がきれいになるように、歯数の多い鋸歯を購入して使用しました。鋸本体も重要ですが、鋸の歯も同じ位重要です。

ウッドデッキ,波型面と平型面の違い

並型面

ウリンは、片面が、プレナー(カンナ)加工の平らな面、もう一面が波型面(リブ型)となっていました。波型だと、谷の部分が泥やほこりで汚くなるかと思い、平らな面をウッドデッキには使用しました。
下の写真は、ウッドデッキに上がるステップです。これは波型面を上にしてみました。木はどうしても乾燥によりひび割れしますが、波型の場合、木のひびが波型の谷の部分から入るので、ひび割れが目立たちません。平らな面の場合は、不規則な曲線でひび割れが入るので目立ちます。2年使用した現在の感想としては、波型面の方がひび割れが目立たないだけ良いように思えます。 ステップ中央の板は、下からビスでとめています。雨に強いはず。

波型面のひび割れ

並型面のひび割れ

ステップを横から見たところです。ひび割れが全て上面の波型の谷の部分から始まっているのが分かります。これを上から見ると(上の写真)、全くひび割れが見えないわけです。波型面を使った方が、見栄えはずっといいように思います。ただ、ほこり、砂、土などが溜まりやすくなります。 ステップも、ウッドデッキと全く同じ、上がウリン、下がサイプレスです。余った材料で作りました。ウリン47本中、虫食い痕は、わずか2、3箇所で非常に少ない印象です。

ウッドデッキ完成

完成したウッドデッキ

完成した写真です。二種類の木材を使用しているため、ツートンカラーとなっています。いずれ、退色して、どちらも灰色になってしまうでしょう。ウッドデッキというよりも、大きなステージです。手前にはみ出て付いているのは、床面材の支えです。反対に床面材の巾を狭く切断しても良かったのですが。とりあえず、こうしています。
基礎コンクリートが白くて目立つのですが、束の耐久性を考えると、雨が地面ではねかえって木材が濡れることを防ぐために高さが必要なので仕方ないところです。これだけ高いと耐久性も高くなります。木材を地面に接して置くと著しく寿命が短くなりますから、土や泥には木材を腐らせる微生物が大量にいると思うのです。その跳ね返りを防ぐことが大切です。作ってから10年以上経ってもびくともしていないのでこれで正解と思います。

 次のページへ

安田法律事務所の趣味のページ