基礎石より少しだけ広めに穴を掘り、砂利を入れ自分の体重で踏み固めます。業者ではないので砂利や土を固める専用の道具がない以上仕方ありません。でもできる範囲でしっかりと踏みしめておけば多分、大丈夫です(保証はしないけど)。
固い地面の場合は掘りすぎてから土で埋め戻すとかえって弱くなるので堀りすぎないようにします。柔らかい地面のときは、しっかりと地固めする。 土を踏みしめ,砂利を乗せてから踏みしめます。そして砂利の上にコンクリート(セメント,砂,砂利,水)を敷き、基礎石を置いて固定します。地味な作業ですが基礎はとても重要な部分なので,これは手抜きできないところです。基礎さえきちんと出来ていればあとは設計図どおりにいくはずで楽です。もしパーゴラも建てるとか、風が強い場所であるときは、それなりにコンクリートの量を増やして基礎を大きくすることが必要になります。
今回は古いウッドデッキの基礎石を利用したので、新設したのは、前側一列の基礎石だけです。基礎石の位置決めは非常に重要なので(しかも失敗すると直すのが大変)、水糸を張り(水糸を張るのは必須です)、水準器で水平を確かめて基礎石の位置を確認します。水糸を張るために使う角材は一番安い赤松などを使えば十分。
この作業は非常に重要です。基礎石の位置、高さ、向き、水平のどれが違っていてもウッドデッキがきちんとできなくなります。ここの作業の手抜きは、後で数倍になって跳ね返って来ます。紙の上に図面を書くのは簡単ですが,地面の広い場所で直角を正確に出したり,正確な距離を出す,水平を出す,というのは意外と難しいです。基礎の高さの点では近接する建物の窓枠(こちらは大工が作っているから正確なはず)などを基準としてもかまいません。むしろ,ウッドデッキが完成した後に建物と水平が合っていないと変なので建物基準の方がいいかもしれません。
砂利の上にコンクリートを敷いて、その上に基礎石を置いたところ。基礎石上面の穴はこのとき同時にモルタルでふさいでしまいました。このモルタルが出っ張ってしまうと、乾燥後にディスクグラインダーで削るというとても面倒な作業が増えます。
写真では水糸が外されていますが,水糸は必要が無くなるまで外してはいけません。早く外してしまうと石の位置を後で修整したり、水平を修整する必要が出てきたときに困ることになります。
新設した基礎石の一つが右に傾いていました。水糸と水準器で水平を確認しながら設置していたのですが、夕方、疲れ果て、出かける用事があったので注意が切れてしまったようです。失敗です。経験的にこういう作業で失敗したり、ケガするのは,ほとんどが午後3時以降の疲れたときでした。自分では疲れたという意識はないのですが実際には疲れていたのですね。疲れるまで作業しない方がいいです。
そこで、モルタルを使って水平に修正しました。上面の右側が低くなっていたので、右側面に厚紙をあててガムテープで仮止め、その厚紙の上と基礎石の左上角に水準器を乗せて水平をとり、丁寧にモルタルを仕上げました。乾燥するとほとんど見分けがつきません。
ウッドデッキの下と外の芝生との見切りにレンガを埋めました。レンガの下はモルタルでとめてあります。ここまで工事した後に、ウッドデッキの下に隠れてしまう地面の草を抜き、平らにならしました。実は、この工事が一番大変でした。地面を水平にしようとすると、大量のガラが出てきます。それを捨てるのも一苦労です。とにかく、土を扱う仕事は体力を使うのです。土木作業は疲れるのです。木工の方が楽です。