ウッドデッキはとにかく使う木材の種類が決定的に重要です。新しいウッドデッキを作るときにウッドデッキに適した木材として最終的に候補に残ったのは、ウェスタン レッド シダー(WRC)、サイプレス、ウリンの3種類でした。とれも比較的大量に流通してして入手しやすく、定評のある木材です。どれも無塗装で15年は持つと言われていましたが、最終的にはサイプレスとウリンを選択しました。WRCは入手しやすく,軽く,柔らかく,施工が容易で耐久性もあるという万能選手ですが,他の2材と比べると比重が小さい点(3・5くらい)がひっかかりました。軽い木材はそれだけ耐久性がないのではないかと思ったのです。実際、そのとおりでした。
サイプレスとウリン,このどちらを選ぶか悩みました。施工が大変とは聞いていましたが、どうしてもウリンを使ってみたかったので、最終的には、ウッドデッキの土台をサイプレス、床面材をウリンにしました。二種類の木材を組み合わせるのは少ない例だろうと思います。結果的には耐久性もあり問題ありません。ただ木材が変わると着色した後でも多少の色合いの差が出てきます。これを気にするかどうかですね。
ウッドデッキはサンドイッチ工法が一般的ですが、今回は大引き工法を採用しました。その理由は、ウッドデッキの通気性を出来るだけ良くしたかったので、極力、シンプルな構造が望ましかったからです。
もう一つの理由は、将来、パーゴラを作りたかったのですが、サイプレスやウリンといった重量級のハードウッドをパーゴラの柱や梁にまで使うと、非常に重い木材が、人の頭より高い位置に来ることになり、危険ではないかと考えたこともあります。そこで、束や大引き、床面材にはサイプレスやウリンといったハードウッドを使い、将来、二期工事として作るパーゴラの柱や梁には、WRCなどの軽い木材を利用する計画で始めました。
ウッドデッキは一般的にサンドイッチ工法、つまり、基礎石の上に木製の束を建て、束の両側に根太を張り、その上に床面材を張っていく工法で作られます。 この工法のメリットは基礎石や束の高さが合っていなくても根太を張る段階で調整して水平を取ることができること、束の代わりに長い柱を建てるだけで手すりやパーゴラを建てることができることです。 短所は、床面材とその上の垂直荷重を、根太と束を留めるために水平方向に打たれた釘(ビス)がウッドデッキの重量を支えることになるので、この部分が弱点となりうるという点です。そこで、釘(ビス)の太さ、数などに配慮が必要です。パーゴラを作るなら(柱を建てるなら)これが簡単です。
コンクリート製の基礎石の上に木製の束、その束の上に大引きを乗せて、その上に床面材を張っていく方法です。長所は、垂直荷重を土台全体で支えるのて強度が高いということ。ウッドデッキ自体の安定性は非常に高く、頑丈になります。短所は、大引きの上面の水平が正確に取れていないと床面材を張ることが出来ないので、施工に正確性が要求されること。大引きを水平に張るためには、そもそも、その下の束、さらには、一番下の基礎石を正確に水平出ししていくことが必要です。また、ウッドデッキの上にパーゴラや手すりなどの柱を建てるのも工夫が必要になります。
今回、製作したウッドデッキは、4,700ミリ×2,500ミリ 面積では、11・75平方メートル 建設費用約22万円(木材、塗料、金物等)。
手すりは無し。
コンクリート製基礎石(既存の16個+5個)
束はサイプレス(90ミリ×90ミリ、両側面は120ミリ×120ミリ)
大引きは、全てサイプレス(90ミリ×90ミリ)
床面材は、ウリン(30ミリ×105ミリ×2700ミリ)
※ 床面材は、2×4よりも、巾の広い2×6材の方が美しくなります。ウリンの様な木材は、時期によって在庫が変動します。「欲しいサイズが市場に無い」、ということもあり得るので注意が必要です。
ウッドデッキのための木材を買うときは、単価+送料の合計額(送料は馬鹿になりません)、木材の等級、保証する木材の品質まで考えてから材木屋さんを選ぶべきです。等級が低く、曲がりやねじれがあったり、節の多い木材を使用すると苦労することになります。完成すれば耐久性のあるものですから、多少高くてもいい木材を選ぶべきです。サニーウッドさんは極めて高品質の高級ウリンでした。値段も高いのですが施工は楽で完成した後の見栄えもいいです。
塗装などの汚れ作業を伴うので、作業用ズボンを買ってしまった方が便利です。作業しやすいし洗濯してもすぐに乾きます。かかった費用の一部は次のとおりです。この他にも基礎石などが必要です。
設計図は簡単なものでも必ず書くべきです。ウッドデッキの土台になる木材の平面図、基礎石の平面図、束の部分の側面図などは不可欠ですし、購入した長い木材からどの部材を切り出すかも具体的に決めておきます。
設計のときは、木材の長さと巾には規格があるので、その規格にあった大きさのウッドデッキを作った方が無駄が出ません。木材の値段は結局、木材の重量で決まりますから、無駄な端材がたくさん出るということはそれだけ無駄なお金を払っているということになります。
木材を買ってしまうと、一応、ブルーシートで雨囲いするとはいえ、あまり長期間庭で保管すると品質の低下を招きます。しかも、木が一番高価です。そこで、木材を買ったら直ちに木工事に入れるように、基礎工事などは木を買う前に完全に終わらせておくことが必要です。もちろん、ブルーシートと置く場所の用意も必要です。ところが、既に述べた様に、ウリンなどは、一年中、常に目的の材木が必要数だけ在庫しているとは限りません。いざ準備万端整って作ろうとしたら「在庫が無かった。」なんてこともありえます。