古いウッドデッキはSPF材を使用したものでした。製作時(組み立てる前)にキシラデコールを塗装、その後も、最初の2~3年間は半年に一度、以後は一年に一度塗装していました。設置場所は、南向きで風通しは良く、直射日光が良く当たり、湿気の少ない場所で、ウッドデッキの設置場所としてはいい場所でした。
しかし、3~4年経過したときから、人が良く通行して荷重のかかる床面材(2×4材)の一部に腐れやひび割れのために劣化が著しい木材が現れたため、時々、一部の木材を交換しました(こういうことがあるので弱い木材を使うときは交換可能な構造にすべきです)。そして、5~6年経過したときから、全体的に強度が怪しくなり、7年目には、一部の床や手すりが危険な状態になり、子供達の使用を制限するようになりました。川崎,横浜ではSPF材を使用したウッドデッキの耐久性はせいぜいこの程度です。
そして、8年目に解体・撤去したわけですが、その過程で、ウッドデッキのどこが腐りやすいか、チェックし写真を撮っておきました。これから、その写真を基に説明します。
8年間、ウッドデッキに使用したSPF材(2×4材)の木端の状態です。白いものはカビのようです。木端に縦に2本見える溝は、釘穴から木端まで割れが発生したことによるものです。
木材は、工事後も乾燥により収縮し続け、直射日光を受けると特に強い影響を受けます。その過程で、木材の表面にひび割れが入り、雨水が侵入し、ひび割れの下(木材の内部)から腐り始めます。ひび割れの奥は狭くて乾燥しにくくカビや腐朽細菌の繁殖に適しています。防腐塗料を塗装しても、ひび割れの奥までは入りにくく、塗装後に発生したひび割れに対しては効果がありません。つまり、キシラデコールなどの防腐塗料をいくら頻繁に使っても、木材自体が腐れに弱い場合はひび割れの奥からすぐに腐り始めるということです。
これはSPFの2×10を使ったウッドデッキ構造材ですが腐れが発生し、既に木材としての強度も機能もありません。
人がその上に乗った場合の安全性を考えると、SPFでは5年間持たせるのも厳しい樣です。
上の板を剥がしたところ、板の表面には変化が無かったのに、2枚の板を張り合わせていた内側には白いカビ(腐朽細菌かもしれません)が発生し、ひび割れと腐りのため既に強度がありません。
SPF材は、屋外で、雨に打たれ、直射日光を浴びるような環境では4~5年で劣化し寿命となります。水も日光もない家の中の環境だと何十年も持つのですが。
基礎石にはアンカーボルトを埋めるための穴が開いていますが、ここに雨水が溜まりカビの繁殖を助け基礎石を真っ白にしました(右)。この穴は不要ですのでウッドデッキ再築のときには全てモルタルで埋めてしまいました。
これはウッドデッキに上がるための小さなステップですが、完全に腐っています。ステップの様に、人がよく歩く通路は常に荷重がかかるので、木材が一番最初に痛み始めます。こういう部分は木材の交換が可能な様に作るべきです。そうすると一部の木材交換で少し寿命を延ばすことができます。釘の頭が板よりも上に出ているのは、基本的には板が乾燥によってやせたことが原因です。このときはステンレス釘を使っていました。今はステンレスのコーススレッドしか使いません。
なお、木材には、ひび割れが多数発生する木材とひび割れが少ない木材があります。経験的には木の芯に近ければ近い木材ほど収縮が大きくひび割れが発生しやすいようです。木表、木裏によっても違います。断面に芯が入っていると何本もひびが入りますし、芯から遠い部分は比較的綺麗なままです。下の写真は数年経過したWRC材。腐れはありませんが芯側にひびが発生しています。
ウッドデッキと同時に造ったピクニックテーブルの天板です。木材は、木の中心側が凸、木の表面側が凹になるように変形していきます。そこで、上面が凸になるように板の向きを考えて施工すると雨水がたまりにくくなります。ただし、この向きにすると木の表面がささくれて感触が悪くなりますので本職の大工はしないようですが感触よりは耐久性優先です。木表、木裏ですね。
木材は、施工後も乾燥を続け、その過程でヒビ割れが入ります。雨が降ると、そのひび割れに雨水が入り込みます。ヒビの奥に入った雨水は、乾燥しずらく、長時間、木材を湿気にさらし、そこから腐朽が始まります。木材の表面は直射日光で痛めつけられ、内部からは水分と腐朽菌によって痛めつけられます。
施工当時は、左の図のように、釘も木材も密着しています。しかし、金属で出来ている釘は変形しませんが、木材は乾燥を続けてどんどん収縮するため、やがて、中央の図のように、釘と木材との間に隙間が発生します。そこに雨が降ると、この隙間から水が侵入します。そして、通気性が悪く乾燥しずらい下の木材を先に腐らせます(右の図)。
これを避けるには、釘(ビス)を上の木材からではなく、下の木材から上向きに打ち込むと、上面に釘穴が出ないので、上からの雨水の侵入を防ぐことができます。しかし、この工法は、下の木材があまり厚くなく、かつ、下から釘(ビス)を打ち込むだけの作業スペースのある場合に限られるので、ウッドデッキでは困難な場合が多いでしょう。
そこで、このようになっても腐りにくくするために、腐りに強い木材を選ぶこと、そして、できるだけ通気性の良い構造にすることが重要となってきます。