ウッドデッキに使用する木材

ウェスタン レッド シダー(WRC)

 比重が0・3程度と軽いため長尺材でも取りまわしが楽。木材がやわらかいので、鋸での切断、ビス入れ、釘打ちなどの工作もしやすい。釘打ちで割れも出にくい(木材の端は割れます)。芳香がある(切断したときだけですが)。柔らかいので素足で歩くのに適する。無塗装でも15年以上の耐久性があると宣伝されていますが、置かれた環境とメンテナンス次第でしょう。うちの場合はピクニックテーブルに使用して9年目で一カ所の腐りを見つけました。雨と日光にさらされる環境では15年はもたないと思います。ウリンのような半永久的な寿命は期待できません。やはり釘穴の下が腐りました。腐った部分のすぐ横の部分は何ともなっていませんでしたから軽い木材のわりにはとても丈夫です。軽い材木なのでパーゴラなど高い部分に使いたいところです。
私の経験ではウリンと比べると痛みが早いです。3年から5年しか持たないSPFに比べればずっと腐りにくいことは事実ですが、結構、値段が高い割にはひび割れも多く弱い木材という印象です。決してウリンと同じ寿命ではありません。5年で腐ったりはしませんが,何年も使っていると段々と木材がやせてきます。そうなるとビスの効きが甘くなっていきます。ウリンの方が比較にならないレベルで圧倒的に丈夫です。やわらかい木材は細胞の密度が違うので堅い木材よりも早く痛むのでしょう。
しかし、ウェスタンレッドシダーはホームセンターで同じ木材を入手しやすいのは利点です。木材問屋から通信販売で購入した場合、いざ、ウッドデッキを造り始めたら材木が一本足らなくなったということが起こると作業が止まってしまうので、普通、必ず余分をみて木材を購入します。ホームセンターでも売っている木材だとこの点が安心です。それなので結論的には,ウェスタン レッドシダーはウッドデッキ本体に使うよりも,テーブルやイスなど周辺の付属品などに使うと工作がやりやすいのでいいように思います。使用目的を考えましょう。
なお、材木は、全て等級があるので、同じ大きさ、同じ樹種だからといって値段だけで選んではいけません。等級の低い安い材木は、節が多かったり、曲がっていたり、割れがあったり、複雑にねじれていたりして、作業に苦労します。そういう癖のある材木を扱う技術のない素人工事なのですから、予算の許す限りできるだけいい材木を使うべきです。

サイプレス(豪州ひのき)

 比重はウェスタン レッド シダーとウリンの中間で0・6程度。重い材木ですから、相当固く、釘打ちも難しく割れやすい。ビスを入れるにも、原則として下穴をドリルで開けておくべきです。ただし、ウリンよりは柔らかいので、はるかに扱いやすく檜の芳香があります。15年以上持つと言われています。耐久性と加工のしやすさのバランスを考えると、高価ですがいい木材です。9年間ウッドデッキの土台として使用していますが何一つ問題は発生していません。サイプレスは檜のいいやつという感じですが,ウリンと比べるとウリンの方がはるかに頑丈に思えます。あるサイトにサイプレスについて「檜じゃないか。」という極めて率直な感想が書いてありました。結構、同感です。

ウリン(アイアンウッド)

 非常に固い。木が堅すぎて釘は使用不可。無理に釘を打ち込もうとすると材木が割れてしまいます。適切な大きさの下穴を開けなければビスも入りません。下穴を開けておいても下穴が小さ過ぎると一瞬でビスがねじ切れます。反対に下穴が大きすぎればビスが効きません。ビスは細いほどねじ切れやすくて難しいですから,10㎜程度の細い板の面にビスを打つのはとても難しいです。ドライバーで回していても一瞬で木ねじがねじ切れてしまいます。そういう物にはアマゾンジャラとかもう少し柔らかい木材を使った方が良いです。材木の寸法安定性が非常に高いので(曲がりや、そり、収縮が少ないということ)、そのまま使える場合が多いようです。耐久性、耐水性が抜群。数年経つとやはり木材がやせてきますが少し小さくなるだけで丈夫です。ただし、比重が約1あり、非常に重く、水に沈みます。重い材木は、それだけ丈夫です。ウッドデッキに最適ですが、固いために加工性が悪い。ちょっとネジ穴がずれたのを無理やり押し込んで誤魔化す、などはできません。いっそのことウリンは金属だと思ってビスよりもボルト固定を中心に考えると作りやすいです。表面は手触りがいいとは言えませんが歩いたり座るだけなら大丈夫です。ささくれたときは手に刺さるととてせひどいことになるので早めに削っておくことです。固い材木なので床材として使うときは板厚を薄めにしても根太のスパンを長めにすることができます。重い材木は床など低い場所に使うのはいいのですが、パーゴラの柱とか梁とか高い部分には使いにくいです。工事も大変になりますし。ウリンは9年間使ってみても丈夫です。腐りそうな気配もないです。

イタウバ

比重0・9~1なのでウリンと同じくらいのとても重いハードウッド。しかし,重くても柔らかくて少ししなる感じのところがウリンと違います。ウリンは板の厚さにもよりますが基本的に頑丈で硬くてしなりません。表面はウリンよりも滑らかなので人が手で触るところにはいいかもしれません。とても高級感のある材木です。切断や穴開けもウリンよりはるかに容易です。ビスの下穴もウリンほどは厳しく穴の径を考えなくても大丈夫そうです。重い材木は小さな板でも間違って足に落としたりすると直ちに指を骨折するので(経験あり)注意が必要です。サンダルは危険で安全靴がベストです。重いのでしなりやすい。

アマゾンジャラ

色,外観などウリンにとても良く似ている材木です。しかし,固さはウリンより2割位柔らかい感じです。そのためビスを入れるための下穴の直径にそれほど神経質にならならないでも済みます。ウリンよりも加工性がいいので,小さな物を作るときに使いやすいです。ウリンは極端に堅くて大きな物を作るにはいいのですが,アマゾンジャラも結構使えます。プレナーをかけてあるととてもスムーズで綺麗な木面となります。これもウリンより少し優れています。私は気に入りました。

SPF材

SPFとは、スプルース、パイン、ファーという幾つかの(似たような)種類の木材の総称。主にツーバイフォー(2×4)住宅の内部構造に使用され、どこのホームセンターでも売っています。柔らかくて加工が楽、とても安価。欠点は雨に濡れる環境で使用すると3~5年で確実に腐ってしまうこと。毎年防腐剤を塗っても3~5年の寿命。ウッドデッキの材料には向きません。室内で使用する家具等を作るには良い材料です。

 次のページへ