ウッドデッキ自作に重要な3つの点

 

ウッドデッキの耐久性をあげる重要な3つの点

8年間使用して傷んだウッドデッキを解体した経験から,いいウッドデッキを造るには,次の3つの点が重要であることが分かりました。


1 腐りにくい木材
2 水を溜めず、風通しの良い構造
3 メンテナンス

ウッドデッキには腐りにくい木材

ウッドデッキは雨ざらしになる屋外に置きますから,屋根があることを前提にした住宅建築用の木材(杉、松など)は不向きです(詳しくはありませんが杉の赤身は例外のようです)。屋内使用ならば2×4住宅で使われるSPF材で充分ですが,手軽なSPF材と腐りにくい良い木材では価格が数倍違います。しかし、ウッドデッキ製作には、自分の時間も大きく取られます。どうせ自分の時間をかけるなら,5年間で腐るウッドデッキではなく,10年,15年と長もちするものを造った方が,結局安上がりということになります。
ウッドデッキの耐久性を決める一番の要素はウッドデッキに使う木材の材質です。木材はその種類によって水濡れや腐れに強いものと弱いものがあります。杉やSPFなどの住宅建築に一般的に使用される木材は,雨に濡れず直射日光にも当たらない屋内使用を前提としているので屋外で使用されるウッドデッキには適しません。檜ならば可能かもしれませんが高価です。合板も屋外の長期使用には不向きですし,集成材は雨に濡れてから乾燥するとバラバラになる可能性があります。ウッドデッキには,ウッドデッキに適した木材を使用する必要があります。腐りにくい木材には全て外国の木材ですがウェスタンレッドシダー、サイプレス、ウリンなどがあります。他にもウッドデッキに適した木材は多くの種類がありますが,あまり珍しい木材よりは一般的に使われている木材の方が流通ルートも安定しているので使いやすいです。特殊な木材は流通量が少ないのでサイズによっては時々品切れになることもあるのです。そうするとせっかく長期休暇の時期にウッドデッキを作ろうと思っていたのに材木がなくて出来ないことになってしまうのです。

水を溜めず、風通しの良い構造

ウッドデッキの木材の寿命を一番縮めるのは水です。複雑で雨水が溜まりやすい構造のウッドデッキは,雨水が木材を腐らせて耐久性を落とします。できるだけ雨水が溜まりにくく,風通しが良くて,濡れてもすぐに乾くような構造がベストです。長期的にみると日光も木材に悪影響を与えますが,日当たりがいい方が雨も乾きやすいので寿命が長くなります。日当たりのいい場所と悪い場所の選択ならば,間違いなく日当たりがいい場所の方が長持ちします。

ウッドデッキのメインテナンス

無塗装でも長期間の耐久性があると言われる木材はたくさんありますが、木材には塗装した方が更に寿命を延ばします。とくに直射日光の当たる部分(雨の当たる部分)は、こまめに(いい材木ならば通常は2年に一度程度でしょうか)保護剤を塗装すべきです。人によっては毎年塗るべきと言う人もいるようですが、使う塗料の色によっては短期間に(灰色に脱色する前に)塗り重ねると段々黒くなり、黒いウッドデッキになることもあります。まあ、ほっておけば次第に灰色になりますけどね。

ウッドデッキ製作工事の重要点

スライディング鋸

大きなスライディング鋸が無ければ、この大きなウッドデッキを正確に作ることは出来なかったでしょう。4インチ角材を一発で切れると切断面がきれいで、平面性が高くなります。これを、小さな手持ちの丸鋸で両側から二度切りしていたら、平面を出すために相当の修正作業が必要になっていたでしょう。スライディング鋸はあればとても便利な道具です。ただ、高価なものですし買っても置く場所をとります。これは無くても製作は不可能ではありません。また、ウリン以外の材木であれば手鋸でも不可能ではありません。ウリンでも手鋸で切れないことはないのですが、あの硬い木材を大量に鋸で切るのは・・・苦労が趣味という人以外やめた方がいいです。

正確な基礎工事


地面の上の正確な位置に基礎を作ることは結構難しい作業です。机の上なら簡単に正確な図形を書くことができますが、広い地面に正確な図を書くのは難しく、直角を正確にとる方法も考えておく必要があります。基礎天端の高さを正確に揃えることも大切です。基礎がきちんと出来れば半分完成したようなもの、という位重要です。

ウッドデッキの水平は建物基準


ウッドデッキの高さは、すぐ近くの自分の家の窓枠などを基準とします。家の窓は正確に水平になるように作られていますし、完成したときに建物と合っていないと変です。

ビス打ちは木材を押さえながら


床面材にビスをねじ込むときは、自分の体重で床面材を土台に押しつけておいて、ねじ込みます。ここで、床面材が浮いていると、板と板の間に隙間ができているそのままの状態でビスがとまってしまいます。つまり二枚の板の間に隙間ができてしまいます。そういうときは一旦、ビスを抜いてから、今度はきちんと板を押しつけながらとめます。

作業服等の準備


工事はジーンズでも出来ますが作業ズボンや作業服を買ってしまった方が楽です。軍手は土木作業には使いますが、電動ドリルや電動鋸などの電動工具を使用するときは、引っ掛かってかえって危ないので使用しない方が普通ではないでしょうか。手を切らないように注意しながら素手で使うことが普通と思います。
塗装には、壁塗り用のローラー刷毛や布で塗ることもあります。ペンキ用の刷毛を使うときは、ペイント薄め液で刷毛を洗うよりも、100円位の安価な刷毛を使い捨てにした方が便利です。 工具や木材、ビスは良質の物を使うべきですが、塗装はどうせ木材保護剤くらいしか塗らないので、ハケは使い捨てで充分です。ペンキ仕上げとか、ニス仕上げは難しいので私はやりません。塗装は製作の最終工程で塗装の出来不出来が直ちに出来ばえに影響するので難しいのです。手に塗料をつけないためのビニール等の手袋もあると便利です。

 次のページへ