このページは,ハーレー スポーツスターに関するページです。2005年式スポーツスター883Lに10年間乗ってきた経験の中から学んだことをお伝えします。経験に基づくことなので間違いもあるかもしれません。自己責任でお願いします。この写真はまだ買って最初のころで何も付いていないのですっきりしています。ハーレーは何も付けない方が格好いいです。今はツーリング仕様になっているのでゴチャゴチャしています。ツーリングだと何も付けないままでは不便なのです。街乗り派は格好よく乗りますが、ツーリング派は実用重視になります。883のスタンダードタイプと比べると883Lではサスペンションのストロークが少なくなり走りには不利ですが、リアタイヤとリアフェンダーの間に空間が狭くなるので格好はいいです。
ハーレー スポーツスターとは、ハーレーの中では比較的小さいエンジン(883ccか1200cc)を積んだスポーツ向きとされているオートバイです。しかし、バンク角が浅いので国産スーパーバイクの様にバイクを深く傾けたコーナリングはできません。マフラーやステップが路面とぶつかってしまいます。「ハーレーのモデルの中ではスポーツ向き」ということです。
小さめとはいえVツインエンジンの鼓動はハーレーそのものですし、車体が軽くて小さいので取りまわしも楽です。国産車と比較すると車重約260㎏は重いと感じるでしょうが、車体のほとんど全てが鉄製なので仕方ないですしハーレーの中では軽量です。軽量でシートが低く取りまわしが楽だと乗り出すのも気楽にできるので乗る機会が増えます。大きくて重量のあるハーレーのツーリング系を乗り出すのは決心要りそうで乗る機会も少なくなりそうです。うちの場合、駐車場と道路との間に少し段差があるので、小型軽量のスポーツスター以外はそもそも無理です。
しかし、大型のツーリングモデルよりは軽いといってもやっぱり260キロもあるので駐車場に停めるときは地面の傾斜に注意します。よくバイクを駐車場の端に向けて駐車しますが、そのとき少しでも下り坂になっている所では、Uターンしてバイクの後部が地面の低くなっている所にくるように駐車します。うっかり前下りになっている所に前向きに駐車すると、発進するときに260㎏の車体を後方へ押し上げることになり・・・大変なのです。後進ギアはないので駐車場の傾斜には注意します。
ところで、883のことをよく「パパサン」と呼ぶ人がいます。「パー、パー、サン」要するに麻雀と同じ中国語読みですね。アメリカのバイクの名前を中国語で読む感覚がよく分かりません。ユーチューブで英語のサイトを見てみると英語のままで「エイト、エイト、スリー」と呼んでいますし、日本語だと「ハチ、ハチ、サン」ですね。「パパサン」という中国語の呼び方が格好いいとも思えません。私には理解不能です。
スポーツスターは重心が低いので(ハーレーのバイクは重いエンジンが低い位置にあり重心が低いものが多いです)、エンジンが止まっているバイクの取りまわしは楽です。バイクを押して動かしているときに倒れそうになって、アっ、アッ、アッ、ということが少ないです。立ちゴケの危険も低いです。低い重心は走っているときの安定感にもつながります。横風が強くても走っていれば大丈夫です。安定している反面、コーナーでバイクがサッと俊敏に倒れることは期待しにくいでしょう。そういう意味でも直線道路向きでしょうか。ただコーナリングのときの挙動についてはタイヤの種類によって違うバイクかと思うほど大きく違ってきます。
シート高も低いので(たとえば660ミリ)、足つきはとてもいいです。足つきが悪いバイクでも上手に乗っている人はたくさんいますが、足つきが悪いよりはいい方が安心感が違います。信号待ちで止まるときの心配がいりません。スポーツスターでは両足べったりが基本的なスタイルです。身長が低い日本人には向いています。その代わり、背が高い人、足が長い人は足下が窮屈になることがあるのでモデルを選ぶ必要があります。
バイクに乗ると(ハーレーに限りませんが),普段とは違う非日常感を味わうことができます。自動車よりも運転に技術を必要とするところは,スポーツにチャレンジするような感覚もあります。バイクは,寒いし,暑いし,危ないし,風が吹けばあおられるし,バイクカバーを外して,防犯チェーンを外して,ヘルメットとグローブを用意して,気温を考えて着るものをチョイスし・・・バイクは乗り出すだけでも準備が必要で面倒です。しかし,そこから得られる非日常感とスポーツ感が好きになります。買物に使う原付スクーターとは違う乗り物なのです。
ハーレーの場合,エンジン音を聞くことは相当に大きな楽しみの一つです。俗に三拍子と言われる独特の排気音,これが好きだからハーレーに乗るのです。Vツインエンジンのこの排気音は,エンジン回転数を上げると聞こえなくなります。そこで低回転でゆっくり走る方がエンジン音が良く聞こえます。ハーレーはスピードを出して走る必要はないのです。排気音が一番よく聞こえるのはアイドリングなので,実は走る必要もありません。ただ,ライダーはこの音が好きですが,まわりの人はおそらく好きではないので,町中ではエンジン音は静か目で走ることです。マフラーを変えて爆音にしている人もいますが、私はノーマルです。
ハーレーの車体は鉄です。フロントフェンダーも鉄、日本車ならプラスチックを使うような部分まで鉄です。結局、鉄、アルミ、ステンレスで出来ているので、鉄にクロームメッキをした部分やアルミ、ステンレス部分は磨くと綺麗になります。新車のときはピカピカだったのが,次第に曇ってきますが,適切な金属研磨剤を使うと鏡面になります。曇った面が磨いてやると自分の顔が綺麗に写るようになるのを経験すると,金属磨きにはまります。
ハーレーに乗っているとそれだけで感心してもらえるというメリットがありますし,同族と話すのも楽しいものです。結局、持っているだけで楽しい。だからハーレーは中古車でも走行距離の伸びていないものが多いのでしょう。実用品ではなくて休日の娯楽品ですからね。
ハーレー スポーツスターを買うときに新車を買うべきか,中古車を買うべきか。これは財布の問題と,あなたがバイクに何を望むのかにかかってきます。あまり苦労せずにとにかく走り回りたいなら新車でインジェクション車を買えばいいのではないでしょうか。新車だとお金がかからないということはありません。壊れることは少ないでしょうが付属品をいろいろと買い足すのでやはり金はかかります。中古車を選ぶ理由は,まず安いこと,ハーレーの場合、古くても低走行のとても状態のいい中古車が多いこと,キャブレター車は中古でないと手にはいらないこと,古いバイクの方がいい音のマフラーが多いことなど,いろいろあります。ネットで格安品を探すよりも信用できる中古車販売店で,できれば専門店で多少高く感じても状態のいいバイクを買った方が後々安くつくことか多いでしょう。
スタンドを出したまま走り出すのを防ぐためか、バイクに乗りこむ前にサイドスタンドをしまう人が多いように思います。教習所でそう教えているのかもしれません。しかし、ハーレーでは、バイクにまたがってから、左足の靴の爪先を使ってサイドスタンドを出し入れするのが標準です。バイクを降りてからサイドスタンドを出したり、バイクに乗る前にサイドスタンドを引っ込めることは普通しません。
ハーレーのサイドスタンドにはスプリングが付いていて、スタンドを出して車体が左に傾き車体の重さがかかるとスプリングが縮んでロックされます。だから、スプリングが伸びているときはスタンド全体の長さが伸びており、バイクを垂直よりも少し右側に傾けないと引っ込めることができません。バイクの左側に立って重いバイクを自分の体の反対側に傾けるのはちょっと危ないのでハーレーではシートにまたがったままサイドスタンドを出し入れするのが一般的になったのかと思います。シート高が低いので座ったままの操作の方がやりやすいということもあるでしょう。
また、サイドスタンドの出し入れは、左足の靴の必ず爪先で操作しなくてはいけません。爪先ではなく靴の少し手前(靴の土踏まずなど)で操作すると、数秒間は止まっているのですが100%に近い確率でサイドスタンドが戻ってきてしまい、立ちゴケの原因となります。そこで、靴の先端でスタンドを押すこと、スタンドがロックされていることを目で確認することが大切です。バイク店ではハーレーについてはまたがる前にスタッフに声をかけてほしいとされているのは、この立ちゴケが多いからではないでしょうか。
お店に展示してあるハーレーにまたがってみるときは、サイドスタンドには触らない方がいいでしょう。
普通、バイクでは前輪ブレーキが主人公です。しかし、ハーレーでは後輪ブレーキが中心です。ハーレーの前輪ブレーキは効きません。そういう設計、設定になっています。後輪ブレーキはロックしやすいので強くかけるのは怖いものですが、ハーレーのような重くて重心の低いバイクの場合は、後ろのタイヤが太いこともあって意外とロックしにくいようです。それでも後輪ブレーキを使って安全に止まるためには直進状態でブレーキをかけることが必要ですから、カーブに入る前の直線部分でに減速するという基本を守って走ることになります。車体が垂直であることを確認して、しっかりと右足でブレーキを踏みます。また、エンジンブレーキも有効に使うことを考えてスムーズに走る意識が大切だと思います。
私のバイクの場合、上り坂で信号待ちしているときに前輪ブレーキのレバーをしっかりと握っていないと、バイクがずり下がってしまいました。信号待ちでフットブレーキは使いにくいし、もう少し前輪ブレーキが効いてもいいのではないかとは思っているうちに整備に出したらずっと前輪ブレーキが効くようになっていました。ブレーキの感触は国産車からの乗り換えだと相当、違和感を感じるところでしょう。
ハーレーに限らずバイクのブレーキ性能(制動力)は自動車よりも低いので、当然、自動車以上に車間距離を長くとらないと安全に走れません。また、交差点に入る直前で信号が黄色に変わっても、同じ速度の自動車ほど短い距離では止まれません。普段は自動車の運転をしている人は、こういう違いにも気をつけなければなりません。
普通、コーナリングというと、バイクをグーンと倒して曲がる、というイメージです。しかし、ハーレーの場合、バンク角が大きくとれません。エンジンの位置が低く,マフラー,フットステップなどが路面に当たってしまいます。国産スーパーバイクと比べると明らかにバンク角が小さいので,バイクを大きく倒して曲がることはできません。では,どうやって曲がるのかというとフロントステアを利用します。バイクを倒すと自転車のハンドルや自動車の前輪の様にバイクの前輪がカーブの内側に自然に曲がっていきます。これはどんなバイクでも起こる現象ですがハーレーの場合はこれが大きく出ます(そういう設計ですから)。バイクを倒すのが半分,フロントステアが半分という位の意識で曲がると良いかなと思います。あるいは体重移動でフロントステアをコントロールする位の意識でしょうか。
ただ,低速ではフロントステアが大きく出ますが,高速になるにつれて小さくなります。時速30㎞以下ではフロントステアが大きく出ますが(交差点を曲がるときなどはバイクが内側に大きく倒れ込もうとします),50~60㎞を越えるとあまり感じなくなります。また,右と左でも出方が違うようです。私のスポーツスターでは、右に曲がるときは比較的素直ですが,左に曲がるときの方がフロントステアが大きく出ます。
交差点の角を曲がるときには低速なので左に強く倒れ込み,そのまま転倒しそうな感じがして最初は怖い気がしました。そこで左に倒れ込むバイクのハンドルを押さえてそれ以上倒れないようにしながら曲がっていたのですが,そのうち,要するにバイクが倒れ込むから危険なのではなく,これはフロントステアというバイクの特性である,そもそもフロントステアがあることを考えずにバイクを倒しすぎなのであることに気がつきました。倒す角度をそれまでの半分くらいに押さえ,あまりバイクを倒さないようにして交差点に入ればいいだけのことでした。バイクに倒れ込む変な癖があって乗りにくいのではなくて,バイクの特性を理解しないで操作していたのが間違いでした。車と比べるとバイクの操縦性は車種によって相当違うので,それぞれのバイクに合った乗り方をしないといけません。ハーレーはフロントのセルフステアが強いのです。普通の国産車のセルフステアは弱いので、たとえば国産車がバンク角30度+弱いセルフステアで曲がるとすると、ハーレーではバンク角20度+強いセルフステアで曲がれるのです(角度とかはたとえ話です)。ハーレーでコーナリングするときに倒れ込む車体フロントを腕で押さえているのは、バイクが自分でセルフステアで曲がろうとしているのを妨げているだけです。これではバイクの特性を生かしたライディングになりません。バンク角は小さい方が安全ですし、ハーレーに乗るときはその特性に合った乗り方をした方がいいと思います。
箱根を何度走りに行ってもうまく走れませんでした。どうしてもカーブの後半で曲がりきれない感覚(コースアウトしそう)が出てきて減速して曲がっていくのです。スピードは出ていないのになんでカーブを曲がり切れないのかずっと分かりませんでした。でも,あるとき気がつきました。
ハーレーはバンクをかけるとフロントステアで前輪が内側に曲がるので、それを利用して曲がるとスムーズにいきます。しかし、自分の乗車姿勢がそれを妨げていたのです。
私は両手をほぼまっすぐに伸ばした乗車姿勢でした。腰が悪いこともありますが前傾姿勢をとりませんし、肘をあまり曲げないでまっすぐに伸ばした方がハーレーの重いクラッチが使い易いのです。ところが、まっすぐに伸ばした両腕が、コーナリングのときにフロントステアでハンドルが曲がるのを妨げていたのです。たとえば、右カーブでは車体が右に傾くとフロントステアによりハンドルが右に回転するので、その結果、ハンドルの右側は手前に、ハンドルの左側は車体の前方に動きます。ここで、左腕が伸びきっているとハンドルの左側が前方に動けないので、結局、ハンドル自体が回転できません。その結果、フロントステアが効かなくなっていたのです。
そのことに気がついてからは、コーナーに入るときには少し前傾をつけて両腕を軽く曲げる(腕に余裕を持たせる)ことにしました。この工夫だけでスムーズです。ハーレーの場合、腕を伸ばした乗車姿勢の人は多いので、同じ症状の人もいるかもしれません。
スポーツスターは、外車と聞いて予想するほど壊れません。エンジンが古い設計で(本当に設計された時代が古いわけではなくて、昔風の設計思想という意味)あり、小排気量で高出力をひねりだす高性能エンジンではないので(レーサーの様な高性能エンジンにすると寿命が短くなりますが、OHVの低性能エンジンではそういうことが少ない)基本的にとても丈夫です。一般的な乗用車のエンジンと同じ様なものなので、こういうエンジンだと5万キロ、10万キロは特別なことをしなくても全然OKでしょう。そして、壊れやすい重要部品の多くが日本製です。アメリカ製、アメリカ人向けなので適当というか、そんなに手をかけなくても動く設計思想と思われます。決して神経質な乗り物ではありません。
もちろん、乗っていれば交換部品もありますし壊れるパーツもあります。ハーレーの交換部品は高いし、専門店での修理工賃は国産車に比べるとはっきりと高いです。しかし、それは修理工場を選ぶとか工夫しだいでもっと安くすることも可能です。そういうことも考えると、国産の大型車よりも多少割り増しになる程度から高くて二倍というイメージでしょうか。国産車並みとかもっと安いということはないので、ある程度の覚悟は必要です。修理代や次の車検代を積み立てておくと良いです。
中古車で買ったバイクが製造後15年を経過したので最近はいろいろなパーツ交換をはじめました。ツーリング先で走れないという事態を防ぐのが目的です。一番有効だったのはキャブレターオーバーホール、キャブレターのゴム部品とインテークマニホールドのパッキン交換、燃料ホース交換。これで絶好調になりました。
スポーツスターの新車は全てインジェクションなので新車で買おうとすればインジェクションになります。しかし,私はキャブ車を勧めます。インジェクション車なら寒い冬でも始動一発,何の苦労も要りません。しかし,キャブレターだと,チョークを引き,色々とやっても数回クランキングしないとエンジンがかかりません。これを面倒とみるか,楽しみの一つとみるかの違いです。私はかかりにくいエンジンをかけるのも楽しみの一つだと思っていますので,キャブレター車を勧めます。また,キャブ車だとアイドリング調整がしやすいというメリットがあります。ハーレーに乗る人はいい音を聞きたいがためにアイドリングを限界(大体,660回転/分)まで下げている人か多いですが,キャブレターの場合は簡単な部品を取り付けるだけでいつでも手元でアイドリング調整できるようになります。始動のときはアイドリングを1000回転くらいの高めにしておき,10分以上経ったらだんだんとアイドリングを下げていきます(タコメーター付いてないので全部,カンですけどね)。インジェクションの場合もアイドリングを下げることはできるのですがコンピューターでコントロールされているのでちょっとかかる費用が違います。また,キャブレターの場合,もともと簡単な構造のものですし,サードパーティー製のものもあるので将来,いつ故障しても半永久的に修理が可能と思われますインジェクションの場合は純正部品が供給されなくなった後はキャブよりは手こずることになるでしょう(ハーレーは世界中で大量に売られているので故障の修理が不可能になるとは思いませんが)。
なお,スポーツスターは2003年までがリジッド(エンジンがフレームに直接マウントされている)で,2004年に大きなモデルチェンジがあり,エンジンがフレームにラバーマウントされるようになりました。つまり,エンジンとフレームの間に防振のためのゴムが入るようになり,フレーム全体が大型化しました。そして2007年にキャブレターからインジェクションに変更されました。その間も,車種により色々な変更点があります。私が乗っているラバーマウントでキャブレターというのは2004から2006までの3年間しか製造されていません。
2021年、製造から15年を経過したのでキャブレターのオーバーホールをしました。同時に負圧ホース、燃料ホース、インテークマニホールドのパッキン等劣化しているであろうゴム製品を全て交換しました。キャブレター内のゴム製品は破れていたわけではなく、破れそうでもありませんでしたが、劣化は明らかでした。交換した後は絶好調なので「最初はこうだったんだ。」と思った次第です。走行距離は2万キロでしたが年数も考えてオーバーホールはした方がいいと思います。
ハーレーはとても盗難が多い車種です。走行中に後をつけられて2、3時間停めていた間に盗まれる、深夜にマンションや一軒家の駐車場から盗まれる、不良高校生が原付を乗り逃げするという安直なものではなく、高級バイクやハーレーを狙う窃盗団がいるのです。
そこでハーレーを買うときは盗まれない対策が不可欠です。窃盗団にかかるとハンドルロックは簡単に吹っ飛ばされてしまいますし、ワイヤーカッターを使えば1~2万円程度の盗難防止チェーンは一瞬で切られてしまいます。そこで、盗難防止のための対策が不可欠です。対策としては、走行中にコンビニなどで一時、駐車するときの盗難防止策と、夜間に長時間駐車するときの盗難防止策があります。両方の準備が必要です。それが金がかかります。
取り外し可能なクラッチレバーです。コンビニなどでちょっと停車したときに外しておきます。直結でエンジンをかけることか出来てもクラッチが切れないと運転は非常に困難なので乗り逃げができなくなります。絶対安心ではありませんが盗むのに面倒なバイクは泥棒が嫌がるので実用的です。トラックで来るような窃盗犯に対しては無力なので夜間の長時間駐車のときはチェーンが必要です。
関西シンシアではセキュリティークラッチレバーの他にもシフトロックやスタンドロッカー等の簡単に取り付けできて乗り逃げできなくなる装置を販売しています。盗むのに面倒くさいものはどろぼうも避けますから。
ディスクブレーキが回転できなくするための装置です。簡便ですがロックしていたのを忘れて走り出そうとして立ちごけする危険があります。私はドイツのABUS社の3Dセンサー・警告音の出るタイプを使っています。これなら外し忘れてもバイクを起こしただけで音が鳴ります。普段は使わずツーリング外泊用です。
1 外部からはハーレーがあることが分からない、シャッター付き、鍵付きの駐車場を用意する。本当に盗もうとする奴らから守り切るのは難しいので,ハーレーがあることを窃盗犯に気づかれないことが一番大切です。鍵のかかるドア付きガレージがあればいいのですが,最低限,バイクカバーなどを利用して見えないようにすることです。
2 管理・監視のきちんとした駐車場と契約する。誰でも入れる駐車場は道路と同じ危険があります。
3 高級な盗難防止チェーン(数万円はします)を用意する。有名なのは,衣川製鎖工業の「かてーな」シリーズやKITACOの製品などでしょう。価格はどれも数万円します。1万円以下のチェーンはワイヤーカッターで簡単に切断されてしまうので気休め程度のものです。
4 地球ロックする。チェーンを地上のしっかりとした固定物につなぎとめておくことです。チェーンが地上近くにあるとワイヤーカッターを地上に置いて体重をかけて切断することができるので,できれば高い位置にチェーンがくるようにとめましょう。
5 監視カメラ。盗まれてからの犯人逮捕は期待できません。それよりもカメラの存在をはっきりと見せて泥棒を諦めさせるために設置します。
6 盗難警報装置。泥棒は音が苦手ですので簡単なものでもとても有効です。
7 センサー付きライト。泥棒は光も嫌いですし、監視カメラの役にたちます。簡単に消せないものがいいです。
ハーレーは車体だけ買えば終わりではなく,いろいろなパーツを買うことになるので,その分の予算もとっておく必要があります。
ETC・カーナビ
ハーレーに乗る人は普段は車に乗っている人が多いので,ETCとカーナビは必須です。ETCは写真の様な一体型と分離型があり,分離型の方が小さなアンテナを正面に取り付けるだけなので格好よく取り付けられるのですが,分離型の本体を収納するスペースが車体にないのが問題です。カーナビはスマホでも利用できますが,雨が振り出したときなどに面倒かと思いゴリラを取り付けています。ハンドルに付ける市販のステーに2ミリ厚のアルミ板を加工して付けています。電源は電源ヒューズから取ります。
現在、販売されているハーレーは騒音規制のために静かです。友人の乗っているハーレーの大きな排気音を期待して新車を購入すると購入前に抱いていたハーレーのイメージがないほど静かです。そこで、マフラーを買い換える人が相当数います。ただし、音の大きなマフラーでは車検を通らないので、車検毎にマフラーを付け替える必要が有り、純正マフラーも保管していなくてはいけません。
また、あまり音の大きなマフラーに交換すると、自宅を出るときにうるさいです。にぎやかな町の中では目立たない音量でも、静かな住宅地の早朝、エンジンをかけて暖気運転すると、とてもうるさく感じます。隣人関係を考えると、あまりうるさいマフラーには変えない方が良いでしょう。私の場合は2005年式は純正でもいい音がするのでノーマルマフラーです。
ハーレー スポーツスターには収納スペースがありません。車検証一枚入れるスペースも用意されていません。そこで、まずはリアのサイドバッグを取り付けるのが一般的です。車検証や雨具や何やら入れておきます。格好いい革製だと高いのですが雨に塗れる可能性を考えると合成皮革の安い製品の方が実用的と思います。デグナーなんて有名ですね。このバッグを付けるためにはバッグを買っただけでは駄目で、バッグ取付用の部品(キジマなど)も購入する必要があります。後日、長距離ツーリングに行きたいなどと思い出すと,さらに大きなGIVIのリアボックス(便利です)なども買うことになり,いろいろと金がかかります。写真に写るシートはオークションで入手したハーレー純正のタンデム用革製シートです。雨のときはカバーをかぶせます。バッグにもカバーが付属しています。なおタンデムで乗るためにはタンデムシート等とタンデム用のフットレストという設備,そして二人乗りの登録が必要です。リアボックスも普段用の37literと遠距離ツーリング用の47literと二つあります。
ハーレー乗りにはジェット型が多いです。日本かアメリカ,ヨーロッパの安全規格を通った製品なら大丈夫と思っています。中国製の格安品や半キャップタイプは大型バイクには不向きです。私の場合は,ハーレーはアメリカ製なのでアメリカのヘルメットならベルだろうと思い(年齢の人なら分かるスティーブマックィーンの影響です),ベルのヘルメットにしていました。ベルのジェットはアメリカの安全規格を通っていますが,とにかく軽いです。現在は実はヤマハのヘルメットです。クラシックデザインのベルは格好良かったのですが、最新の技術で作られたヘルメットの快適さを経験するとツーリングには最新ヘルメットをやめられません。ヤマハヘルメットはその形が頭の形に合っていたということもあります。ヘルメットは白か黒だと外しにくいです、誰でも似合います。派手な柄のヘルメットは魅力的なのですが自分に似合うかどうかは別問題です。試しに自分でかぶってから決めましょう。ヘルメットがライダーよりも目立っても仕方ないのです。サイズ的には小さめよりは大きめを選びます。小さいヘルメットは頭が締めつけられて耐えられませんが,大きめのヘルメットは中のスポンジで調整も可能です。夏はジェット、冬はフルフェイスかシステム、と二つあった方が便利です。さらに真夏用のアメリカ製半キャップも持っています。ヘルメットは増殖するものなのです。
グローブは夏用,春秋用,真冬用と3種類は必要です。夏用は化学繊維でメッシュだと暑くなくて調子いいです。春秋用は革製で格好いいものが選べます。真冬用はヒーター付きが指先まで温かいのでグリップヒーターよりも有効です。RSタイチの電熱グローブが良いです。冬は他のバイクが少なくて安全なので私は好きです。また,雨でも乗るなら革製でないものが必要です。デザイン的にはハーレーの場合はあまり派手でない色合いのものが似合います。
ウィンカーを純正品から交換したり取付位置を変更する人は多いです。そのときに車検対応していない製品に換えてしまうと後で困ることになるので注意が必要です。一番分かりやすい車検基準は発光部分が7平方センチメートル以上必要だということです。次の2枚の写真は微妙な違いですが上が車検非対応,下が車検対応のウィンカーレンズです。クリヤーレンズなのでバルブが黄色となっています。ウィンカーは規制が変わるので現在の規制については確認が必要です。
スポーツスターは風防などありませんので,時速70㎞を超えると風を強く感じるようになり,100㎞になると辛いです。そのときに前から強く来る風に負けないように腕に力を入れてハンドルにしがみつくのが最悪の方法です。腕に力を入れると不安定になるし,疲れるし,緊張するし,本当に落ちそうになります。一番いい方法は,腕に力を入れない,風に逆らわない,そして上半身の力を抜いて前に傾け,前から来る風に上半身を委ねるのです。風で上半身を起こしてもらう感じ。これは楽です。また,小さい風防を取り付けるとさらに楽になります。
ワールドウォークでは,スポーツスター専用のサスペンションを製造販売しています。それを実際に取り付けて走行しましたのでその感想です。
リアサスを10年使った純正品からワールドウォークに変更したときはメリットしかありませんでした。コーナーの大きさや走行速度にかかわりなく、とにかくコーナリングが安定します。とくに60キロ以上で回るようなコーナーでは,その安定性を実感できます。首都高速の様な道路では特に有効だと思います。田舎道の荒れた舗装を純正サスで走ったときは酷く揺れて困ったものですが,同じ道を走るとギャップの多くを吸収してずっと滑らかに走ります。ショックアブソーバーが効いていると初めて感じました。バイクがリアサス交換だけでこれだけ変わるとは予想していませんでした。リアサス交換は簡単ですしメリットしかありません。交換した方がいいと思います。
リアサスだけを先に交換し,しばらく経ってからフロントサスも交換しました。純正のときはバイクにまたがるとフロントが2~3センチ沈みました。それが無くなりました。スプリングが短く必要なだけしか縮まないのでしょう。加速減速に伴う無駄なスプリングの動きが無くなった分、フロントの挙動が明確になりました。コーナーではきちんとフロントが向きを変えるし,それが分かるようになったので、はっきりと曲がりやすいです。デメリットは,道路の継ぎ目などの段差を吸収しないでハンドルに衝撃がくるようになったところです。純正と比べると今までなんともなかったところで腕に衝撃を感じることになります。高速道路の継ぎ目には要注意です。また乗り心地は低下します。リアサスの交換だけでも相当にいい影響があるので,それでとどめておくという選択肢もあるかと思います。まっすぐ走るだけならフロントを交換する必然性は少ないので,コーナーを含めた総合力を選ぶか,乗り心地重視でいいか,です。フロントはほとんど変わらないので写真なしです。山に行かない限りコーナリング性能は無くてもいいのでリアサスだけ交換するという選択は結構いい選択に思えます。
ハーレーの純正で付いてくるのはダンロップが多いと思います。ダンロップD410はとても堅くて丈夫,パンクしても走れるらしいです。直進性も良く,低速でも安定してまっすぐに走れるので渋滞時にも困りません。ミシュラン コマンダー2はとても軽快です。ちょっとの体重移動ですーっと進路を変えてくれます。私は10年くらい前の古いダンロップからミシュランに変えました。劇的に車が軽くなりました。押しただけで分かります。走る、曲がるはいいしブレーキだっていいです。ただし渋滞時に低速で走るのがとても苦手になりました。常にふらふらしてしまい安定しないのです。自分が下手なことをさておき,普通に走るだけならミシュランがいいのですが,渋滞ではダンロップの方がはるかに楽ちんです。サスを変えて曲がりやすくなったし,次のタイヤは再びダンロップでもいいかとも思っています。
Tシャツと短パンに手袋無し・・・は駄目です。それはスクーターに乗ったあんちゃんの服装です。私のお勧めは
1 ハーレーのメッシュジャケット
これを着ると直射日光を遮ってくれるので楽、そのうえ風を通すので走っていれば涼しい。信号待ちで汗をかいても走り出すと気化熱を奪うのですぐに涼しくなります。汗が完全に乾いてしまうとそんなに涼しくもなりません。これを入手してから真夏も走るようになりました。
2 ハーレーのハイドロ ベスト
着る前に水に浸してから着ます。塗れた服を着るのでなんかべちゃべちゃという感じで気持ち悪いのですが走り出すと涼しいです。5~6時間は軽く効果が持続します。そのかわり、当然というか、中に着ているTシャツやジーンズも少し濡れます。着ていると確かに腕と比べて胴体部分が少し涼しいので効果はあります。気温30度を超えるときは着た方がいいように思います。
3 半袖または長袖Tシャツ
一番下はやはりTシャツが楽です。真夏に着るときは素材は綿でもポリエステルでもそれぞれのいい点があるので、結局、どちらでもいいように思います。
4 コミネなどのメッシュジーンズ
ジーンズの一部がメッシュになったものです。これは効果あります。普通のジーンズよりも数段涼しくなります。ただし化繊のものはマフラーで溶けないようにしないといけません。
5 メッシュグローブ
夏は、真夏専用のメッシュグローブでないと辛いです。革製品は汗をかいて汚くなるのであまり適しません。
1 肌着のシャツは、ヒートテックでも充分。安いので毎日着たら洗える点がいいです。シャツを内側に着ることで、2番目の高価な肌着を汚さないで済みます。2番目の肌着はあまり洗濯したくないのです。
2 暖かい長袖の肌着。たとえばモンベルのスーパーメリノウール EXP 。これはオートバイ専用品でもいいと思いますが、ここには金をかけないと駄目です。冬山用でも何でもとにかく一番暖かいものを高くても買いましょう、そして伸縮性があって体との間に空間を作らないものがベストです。1枚買えば足ります。温かさは肌の近くにデッドエアーを作ることです。
3 中間着。暖かい肌着の上に中間着として薄手のフリース等を用意します。まあ,これは着る場合もあり,中間着は着ないで直接ダウンの場合もあります。
4 インナーダウン。ダウンは軽くて暖かい点が抜群です。ダウンの高い性能を生かすためには肌に近い部分で着るべきです。そうするとアウターではなく,むしろ暖かい肌着の上か中間着の上に着て,それをアウタージャケットで押さえて体に密着させます。
5 アウタージャケット。これは風を通さないものであれば自分の好きなジャケットで大体,OK,バイク専用品も良いです。
6 防風性能の高いジーンズまたはバイク用パンツ。気温が10度より下がると普通のジーンズでは厳しいです。安全のためにはパッドの付いているバイク用がいいです。理想はクシタニのエクスプローラージーンズです。これは丈夫で温かく秋から春まで調子がいいです。
7 2番と同じ品質・性能のタイツ。上半身よりも下半身の方が重ね着しずらいので保温方法が厳しいです。ここにもお金をかけましょう。それでも足はちょっと寒いです。そういうときはダウンパンツを履きます。
8 電熱グローブまたはグリップヒーター,あるいはハンドルカバー。このうちのどれか一つが絶対に必要です。私のお勧めは指まで温かいしバイクの電気を使わないで済むバッテリー式の電熱グローブです。タイチがいいですね。
これらの服によって,肌に近い部分にデッドエアをため込むことで,気温2~3度まで大丈夫です。保温のために一番重要なのは,2番,4番,7番です。そして,5番と6番で風を防ぎます。
春・秋
春と秋は何でも好きなものを着ればいいようなものですが,バイクで走るとどうしても体が冷えるので上に着る服を一枚余計に持って行った方がいいです。バイクに乗るときは乗る前にちょうどいい感じだと走ると寒くなります。乗る前より一枚余計に着た方がいいです。とくに山に上がると高度上昇による気温低下が確実にあります。
雨の日
雨の日でもツーリング中だと走るしかありません。レインウェアの上下をきちんと着ましょう。とくに袖口はグローブの外側を囲うようにしないと、袖からたれた雨水がグローブの中に入ってしまいます。
ハーレーの古いバイクはクラッチが重いです。力持ちでないと厳しいです。スポーツスターでは2006年からクラッチのスプリングが変更されて軽くなっています。私のは2005年式だったので2006年用のスプリングに変更しました。ずっとそのまま乗っていたのですが最近、キジマのライトクラッチキットを取り付けたのでさらに軽くなりました。普通の日本車と変わらないレベルだと思います。
ハーレーの夏は暑いです。太陽、道路、排気ガス、エンジン、何もかもから熱気が出てきますが、一番暑いのは信号待ちのときです。ハーレーのエンジンはクラッチとミッションのあるエンジン下部の横幅が広いので地面に付けた両足の内側がエンジンに接してしまい足が暑いのです。そこでヒートプロテクターを作りました。牛革製で中に5㎜厚のコルク板を入れてあるので遮熱性は完璧です。これを膝下の内側に付けます。なお、走行中は膝の下の横はエンジンなのでこれを付けているとエンジンからの熱も遮ることができます。
2005年式のスポーツスターはサイドカバー(左側。右側はオイルタンク)の固定が雑でプラスチック部品で挟み込むだけでした。いつ落下するか、いつ落下するかずっと心配でした。その対策品が出ました。型番としては70417-04Eとなります。
中に入っているのはこれです。
まずスポーツスターのシートを外して、サイドカバーが見える状態にします。シートはシート後部のネジでとめてありますのでそれをプラスドライバーで回して外します。
サイドカバーは左右に二つある灰色のクリップでとまっていますが、2005年式の場合は右側の1個だけしか交換できません。1個換えれば充分です。サイドカバーの上を手前に引くとサイドカバーが外れます。鉄製で重いので落とさないように気をつけて外します。サイドカバーの下はボデーに引っかけてありますが、これも外してカバーだけを置いておきます。
右側の灰色の古いクリップを外します。これは上の穴にはまっている部分を外してからクリップを左にずらします。左の空間に移動させないと外せません。
次に新しいクリップを取り付けるのですがきつくて難しいです。バッテリーを外した方がやりやすくなります。
バッテリーは、バッテリーの下に見える10㎜ボルトを外すと固定金具が外せます。場所的にスパナでは無理で、細身のボックスレンチ+延長バーが必須です。このバッテリーを戻すときにバッテリー左側についているホース等がボデーの出っ張った部分にぶつかるとバッテリーが入っていきません。新しいクリップも左の空いた空間で取り付けてから右にずらしていきます。サイドカバー側の部品を取り付けるにはトルクス15が必要です。完成すると下の写真の様になります。これは相当にきつくとまっています。外すのに苦労しそうですが安心です。
これは別のページで紹介していますが、ハーレーと似ています。ほとんどが鉄製であること、メカが古くさいこと、シンプルであること、付属品を買うことになること、そっくりです。