このページでは民間航空、コメディその他の航空機(飛行機)映画を紹介しています。
全日空が全面協力した航空機映画。旅客機の運行に携わる人達の仕事が幅広く紹介されている飛行機の映画です。乗員(パイロット)、乗務員(キャビン アテンダント)、整備士、管制官、グランド スタッフ、その他、正式名称はなんと言うのか分からない仕事まで、飛行機と飛行場に関係する仕事が分かります。大部分の旅客機を使った映画は旅客機を舞台装置として使うだけですが、この映画は旅客機そのものを描いているので航空映画に含めていいと思います。この映画は面白いです。買って損はないです。
ただ、私は一般的に言うと、日本映画はテレビドラマも含めて俳優の演技や演出が好きになれません。感情を表そうとするとオーバーな演技になってすぐに大声で怒鳴るところとか、テレビドラマで役者が感情表現するときは怒鳴るか、叫ぶかばかりです。劇場ならば観客と役者の距離があるのでオーバーアクションも分かるのですが、映画やテレビは俳優の顔をアップで見ることができるのだから、怒鳴らなくても感情表現はできるのではないかなあと思います。結局、日本のドラマは劇場出身の人間が偏った考えでリードしているからいつまでたっても良くならないと思っています。アメリカのドラマではあまり登場人物が怒鳴りません。日本ドラマ独自の演出でしょうが嫌いです。この映画に登場する飛行機は、ボーイング747-400。現在では日本の航空会社から全て引退してしまいましたが、世界中で使われているベストセラーなので、まだ成田空港や羽田空港で見ることができます。(販売元 東宝)
アメリカでは非常に有名な女性飛行家であるアメリア・イアハートの物語。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間という時代に、女性飛行家への道を切り開いたパイオニアです。最後は世界一周飛行の途中、太平洋上で行方不明になりました。飛行機はおそらく海に沈み,まだ発見されていません。この映画撮影のために、1941年に製造された素晴らしく美しいロッキード エレクトラの実物をフランスから南アフリカまで飛ばしたそうです。この映画の中にはロッキード エレクトラの美しい飛行シーンが多数含まれているので、この美しい飛行機を見ることができるだけでも買うだけの価値があります。日本では人気がないので安く入手できます。(発売元 20世紀フォックス・ホーム エンターティメント ジャパン株式会社)
2004年製作のアメリカ映画。レオナルド ディカプリオが飛行機大好きな大富豪ハワード ヒューズを演じました。8発のエンジンを積んだ巨大飛行艇ハーキュリースがもちろんCGで登場します。第二次世界大戦中にドイツのUボートによる被害を避けて(船を使わないで)アメリカからヨーロッパへ荷物を空輸するために、この巨大飛行艇を考えたようです。しかし、軍隊が興味を示さず、そのうち戦争も終わってしまい、消えて行ってしまいました。当時は軍用機として正式採用されると(戦争の時代だったので)航空機製造メーカーに莫大な利益がもたらされる反面、民間航空が貧困なレベルだったので、民間用の大型機というのは需要自体がほとんど無かったのです。日本の航空も戦争前はほとんどが軍用機です。空中戦の撮影シーンや単発機で速度記録を立てるシーンなどCGが良く出来ています。ヒューズの飛行機に対する愛情がよく分かる映画です。(発売・販売元 松竹株式会社ビデオ事業室)
1952年製作の航空機映画。後にアラビアのロレンスを監督するデヴィッド リーンが監督しジェット機で音速に挑む姿を通して人間を描いたドラマ。飛行機スゴーイではなく、きちんと作られたドラマです。双胴のデ・ハビランド・バンパイア,スウィフトの他に旅客機のコメットも出てきます。金属疲労による空中分解事故で有名なコメットはあんなに小さい飛行機だったんですね。飛行機はもともと空を飛ぶために軽く、小さく作るものでした。それが巨大化したのは高出力のエンジン製造が可能になったからです。コメットの時代の初期のジェットンエンジンでは機体を小型化することが必要だったのです。イギリス映画はあっさりと主人公を死なせてしまい、死ぬときのシーン以外で悲しみを描くところがアメリカ映画と違います。この映画でも本当にあっさりと主人公が死んでしまいます。(発売元 パイオニアLDC株式会社)
1965年製作の航空機映画(カラー映画です)。ジェームズ スチュアート,リチャード アッテンボロー出演。ストーリーは後のリメイク版とほぼ同じ。ただ,こちらの方が名優が多いせいか,映画に重みがある印象です。昔,この映画をテレビで見たときは,人間味あふれるベテラン パイロット(ジェームズ スチュアート)に感情移入していて,冷たい模型飛行機の設計技師ドーフマンに対してはいい感情を持っていなかったという記憶です。映画の作り手の意図もそこにあったと思います。しかし,最近,見直してみると,砂漠の中で水もなく絶望的な環境でも合理的に判断して行動していくドーフマンの方によっぽど共感してしまいました。人望がなくてリーダーにはなれないけれどこいつがいないと誰も助からなかったのですから。私が変わったのか,それとも社会が変わったのか?(発売元 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン株式会社)
2004年製作の航空機映画。デニス クエイド主演、監督ジョン ムーア。1965年に製作された映画「飛べ フェニックス」のリメイク版。ストーリーはほとんど同じてVFXを加味した娯楽映画となっています。双発、双胴のC119輸送機の飛行シーンがなかなか美しいです。壊れた飛行機から使える部品を集めて一機の飛行機を作り上げるという話なので、この飛行機でないとストーリーが成り立たないのです。(発売元 20世紀フォックス・ホーム エンターティメント ジャパン株式会社)
ハリソン・フォード主演の航空機映画。大統領が大統領専用機(B747)の狭い空間でテロリストと単身戦うというストーリー。二階建のうえ床下には大きな荷物室のある大きなB747だから出来たのでしょう。全体的にアメリカ人大喜びストーリー。元パイロットの大統領がB747でミサイルを回避したり、ラストシーンではB747から救援機(C130)へと空中にワイヤーを張って脱出するシーンもあります。ハリソンのファンなら見ておきたい映画です。(発売元 パイオニアLDC株式会社)
これ以外の「エアポート~」という邦題の映画は旅客機にセスナが衝突したりするパニック映画ですが,これは事実に基づいた真面目なTV映画です。セスナ188AGという農薬散布用の小さな飛行機をアメリカからオーストラリアまで空輸する途中(農薬用のタンクにも洗浄して燃料を入れたようです),機位を失い(ロストし),ニュージーランド航空の旅客機(映画の中ではB767,本当はDC10)の協力で救出されるものです。このときのセスナの飛行時間は23時間を超えるそうです。普通の人だとこんな小さな飛行機で大海を横断するなど出来そうにありませんが,元海軍パイロットだったから何もない海の上の長時間飛行も可能だったのでしょうか。空母のパイロットにとっては洋上飛行は普通のことですから。そういえば陸上自衛隊のヘリコプターが海上を飛行するときは、事故があってもすぐに救助できるように一機ではなく必ず二機で飛ぶそうです。海上自衛隊のヘリコプターはまず常に一機で飛んでいるでしょうにね。(発売元 エムスリイエンタテインメント株式会社 販売 ファインディスクコーポレーション)
1990年アメリカの航空機映画。若いときのメル・ギブソン主演。ベトナム戦争当時、ラオスでCIAによって運営されていた航空会社(エア・アメリカ)が舞台。C123輸送機の不時着シーンや飛行シーン多数。単発のピラタス・ポーターが飛び回り、ジャングルの中の山岳地帯の急斜面に作った100mくらいの小さな滑走路にピラタス・ポーターが着陸して、また離陸するシーンもあります。小型機が急斜面を駆け上って着陸するのです。ハンググライダーなら普通に可能ですが。飛行機が停まる最後はたくさんの人の力で機体が落ちないように支えます。ヘリコプターはもちろんUH1、DC3も最初にちらっと登場します。(発売元 パイオニアLDC株式会社)
1980年アメリカ製作の航空パロディ映画。10秒に一回、ギャグを入れるというスタイルですが、英語のギャグが多いので全て理解するのが難しい。普段は真面目な映画でシリアスな演技をする大俳優がこういう映画にどんどん出るのがアメリカらしいところです。飛行機はおそらくボーイング707でしょう。エンジン音はプロペラ機の音でしたが。(発売元 パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン)
2008年公開。航空自衛隊の救難ヘリコプター(航空救難隊)の新人女性パイロットを描いた映画です。救難活動をするUH60ヘリコプターが中心ですが、真っ先に現地に飛んで行くジェット機のU125や、墜落する役でF15Jも少し出てきます。航空自衛隊のホームページを見ると、U125のパイロットをしている女性自衛官のインタビューが出ていて、自分も戦闘員であると言っています。考えてみれば、航空救難隊の本来の任務は、戦地で脱出したパイロットの救出ですから、これは立派な戦闘員に間違いありません。ベトナム戦争では、 脱出したパイロットを救出したり、負傷者を後方へ運ぶダストオフ ヘリコプターも多数犠牲になっています。この映画は、海上自衛隊の協力も得ていて、UH60が自衛艦に着艦するシーンも出てきます。(販売元 アミューズソフトエンタテインメント)
1982年製作の映画。製作、監督、主演は、クリント・イーストウッド。ソビエト製の最新式戦闘機を盗み出す話。映画の前半の大部分は、飛行シーンではなくて、主人公ガント少佐がソビエト空軍基地に潜入するまでの、スパイ映画です。それもスリリングで楽しめます。実在する飛行機ではないので、飛行シーンは昔のSFX技術で作られていますが、それほど違和感なく見ることが出来ます。本物ではないので、ちょっと本旨からは外れるのですが、意外と好きな映画です。ところで、DVDケース裏面の映画解説を読んでいると、飛行機の知識がない人が書いているのが目立ちます。典型的なのは、B17爆撃機を「戦闘機」と呼んでいるものです。第二次世界大戦当時の分類では、「戦闘機」というのは、飛行機対飛行機の戦い、つまり、空中戦で勝つことを目的で作られた飛行機のことを言います(これは今でも基本的には変わりません)。「戦闘」をする飛行機全てを「戦闘機」と呼ぶのではありません。B17は、爆撃だけをする飛行機なので、「爆撃機」なのです。こんな知識は、昭和30年代の少年サンデーや少年マガジンでは常識でした。当時は、サンデーなら、「大空の誓い」、マガジンなら「紫電改のタカ」と、太平洋戦争を舞台にした戦争漫画が連載されていましたし、時々、軍隊関係の特集が組まれていたので、当時の少年にとっては常識的な知識でした。(発売元 ワーナーホームビデオ)
これはSFアニメですが、飛行シーンが良く出来ているのです。突然、南極上空に異星フェアリィとの通路が発生し、正体不明の敵ジャムとの戦いが始まる。ほとんどの舞台はフェアリィ星にある地球の空軍基地からの出撃となります。登場する機体の飛行シーンが、現実の飛行機の雰囲気を伝え、凝りに凝っているのです。アニメスタッフが自衛隊基地に行きF15戦闘機に滑走試乗する特典映像がありますし、基地の地下格納庫からエレベーターで地上に上がっていくシーンは、風防ガラスに変化する景色が映り込み・・・ちょっと金をかけすぎたんじゃないかと心配するほどの手間のかけようです。SFアニメですが、本物と同じような飛行シーンを描き出そうとする、航空機映画の一つに入れたいスピリッツがあります。ただし、このビデオは、原作を読まないと、ほとんど理解できません。神林長兵「戦闘妖精・雪風(改)」を読んで初めて、「ジャム 対 地球人類」だと思っていた物語の根本構造が違っていたことが分かります。私が持っているのはDVD全巻5本ものですが、今は、もっと少なくまとめたDVDもあるようです。(発売・販売元 バンダイビジュアル株式会社)
主演はジェームズ コバーン。ロガロ式のハンググライダーが飛び回ります。離婚した元妻の基から誘拐された子供たちを救うために、夜間、音を立てずに飛行して着陸できるハンググライダーを利用して子供たちが監禁されている岩山の上にハンググライダーで着陸し脱出する。ロガロ式は私がハングを始めるずっと前の機体ですから私は直接知りませんが、記録的な価値もありそうです。2011年にDVD化されました。(発売元 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン)
韓国で放送されたテレビドラマのDVD。主演は、リュ・シウォン、キム・ウォンジュン。韓国空軍士官学校を舞台にしているというので買いましたが、中身はコテコテの韓国、青春、恋愛ドラマ。好き合った者どうしなのに色々な抵抗にあい、突然、怪我で一年間入院したり、目が見えなくなったりします。飛行機は第一話でF4、最後の方に練習機としてT41(セスナ172)、ジェット練習機としてT38(F5の練習機型)が出てきます。飛行シーンはレベルが低く撮影も上手くないうえ同じシーンの使い回しばかりです。韓国のドラマが好きな人は楽しめると思います。(発売元 KBS MEDIA)
2004年に製作されたオペレーション レッド フラッグというアメリカ空軍と同盟国の空中実戦訓練のドキュメンタリー映画。ただ映像は訓練そのものではなく訓練を再現したものを撮影しているようです。F15,F16,A10,B1,B2,F117,などが飛びます。中心は訓練生のF15とアグレッサーのF16との空中戦、地面すれすれの低空をフレヤーを連続で出しながら戦闘機が飛び回る映像は凄い。(発売元 株式会社アイ・ヴィー・シー)
2004年アメリカ映画。これは航空機の映画というよりも劇画です。アメリカン コミックを実写化した感じ。CGも舞台である1939年の街の様子などは劇画タッチで作られています。P40が登場しますが、ワイヤーをビルに打ちこんでそれで旋回したり、空から海に飛び込んでそのまま潜水艦になって海中を進むこともできます。空も飛ぶことが出来る鋼鉄製のロボットだとか、空中空母だとか、数十年前のSFコミックの世界観で楽しいです。(発売元 ジエネオン エンタテイメント株式会社)
この映画は、スティーブン キング原作の小説を元に1995年に制作されたSF?ミステリー映画(正確にはテレビ用映画)ですが、燃料に制限のある航空機が大きな役割を果たしています。ロスアンゼルスからボストンに向かう旅客機がタイムトラベルをするという筋書きですが、映画が始まると引き込まれてしまい、3時間、つい見入ってしまいます。昔の低いCG技術を批判する人もいますが,こういう映画は多少の不自然さには目をつむって楽しむことです。DVDケースにはB747の機首が描かれていますが、実際に登場するのはロッキードL1011、トライスターです。(発売元 パラマウント ジャパン株式会社)
19 フライトプラン(FLIGHTPLAN)
2005年アメリカ映画。ジョディ フォスター主演。飛行中のB747の中で居なくなった娘を探すというミステリー、大逆転もの。航空機を密室の舞台として使います。航空機ファンにとっては客席以外の大型旅客機の構造、客席の裏側が出てくるところが見どころとなります。B747は大きいし二階席があるのでよく映画に使われました。日本では日本に乗り入れている外国の航空会社の国際線以外では見ることができません(政府専用機を除く)。(発売元 ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント)
2013年アメリカ映画。ディーゼル ワシントン主演。タイトルから航空機映画だと思いやすいのですが、飛行機のシーンは最初の事故までで終わり、後はアルコール中毒と戦う男の話となります。飛行機はMD81のシリーズの機体を使っていることは明らかなのですが特定できていません。テレビの宣伝でもこの飛行機が背面飛行しているのが印象的でしたが、それは3万フィートを飛行中にエレベーターが下降方向に固定されて動かなくなったために最後に背面飛行することで水平飛行を回復したという理屈なのです。この機長はアルコール依存症で、アルコールのために家族を失い、フライト中にも機内で酒を飲み、深酒でおかしくなった頭をスッキリさせるためにコカインを使い・・・という、とても現在の日本では考えられないパイロットです。航空会社のパイロットは飛行前12時間は禁酒ですから。こういう映画が作られるということはアメリカではアルコール依存症がとても大きな社会問題になっているのでしょう。実は大昔に(F86の時代)自衛隊のパイロットをしていた人に酒について話を聞いてみたところ、当時は酒に関する規則はなかった・・・(だから毎晩飲んでいたらしい、これは推測)、我々は飛ばすだけじゃなくて弾を命中させることが仕事だから、ちょっとくらい飲んでいた方が調子がいいんだよと言っておりました。まあ、最後は冗談でしたが、「飛ばすだけじゃなくて命中させることが仕事」というのは「なるほど」と感じました。(発売元 パラマウント ジャパン)
1992年製作の日本製アニメ映画。ジブリ作品の航空機映画ならこれが一番かと思います。ジブリはいろいろな作品に飛行機が登場してきますが、大体、飛行機の揺籃期とも言うべき複葉機時代の形をしています。木製フレーム、帆布の翼、飛ぶことが命懸けの冒険だった時代の飛行機です。この作品では水上機が登場します。最近、水上機の飛行訓練をしている方の話を聞く機会がありました。意外だったのは、風や波のない鏡のような水面は、水上機にとってあまり良くないコンディションだということです。波がないとフロートにかかる水の抵抗が大きいので、フラップを下げないまま速度を上げて機体を水面から持ち上げ、それからフラップを下げて上昇していったり、ときには機体を傾けて片側のフロートだけを水に付けたまま滑走して速度を上げることもあるとか、着水するときもなめらかな水面だと高度が分かりづらくて難しいとか、興味深いお話しをたくさん聞くことができました。この映画は大人が見るための映画としてアニメという表現方法を利用して作られた映画です。主人公を見ているとハンフリー ボガードを連想してしまいます。格好いい映画です。ブルーレイの映像も綺麗ですし、ときどき、うっとりとするシーンもあります。(発売元 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン)
カート ラッセル主演の航空機を舞台にしたアクション映画。大量の神経ガス爆弾を積み込んだボーイング747がハイジャックされてアメリカ東海岸に向けて飛行中,その飛行機に空中で乗り込んでハイジャック犯を倒すというストーリー。B747の巨大な機体を利用して移動しテロリストを見張り,倒していくところはフライトプランにも似ています。典型的なアメリカのアクション映画ですが,何が意外と言って佳境に入る前にセガールがあっさりと退場してしまうところです。(発売元 ワーナー ホームビデオ)
トム ハンクス主演。2009年1月15日に発生した事故を描いた映画。バードストライクでエンジンが停止してからハドソン川 に着水するまではそんなに時間がないはずなのにどうやって映画にしたのか?と疑問に思っていましたが、NTSBから「川ではなく飛行場に着陸することが可能だったのではないか?」という疑いをかけられて苦悩する機長を描いた作品でした。しかし、最後には機長の判断が正しかった、素晴らしい英雄行為だったことがより迫ってくるようになります。途中に回想シーンでファントムの飛行シーンが出てくるのがとてもお得感がありました。ファントムの映画がないのです。(発売元 ワーナー・ブラザーズ エンターテイメント)