複葉機の映画

このページでは複葉機の航空機(飛行機)映画を紹介しています。

1 フライボーイズ (FLYBOYS)

フライボーイズ
2006年アメリカの飛行機映画。第一次世界大戦、アメリカ人が志願してヨーロッパのラファイエット戦闘機隊に参加して活躍する話。複葉の飛行機が縦横無尽に飛びまくります。比較的新しい映画でCGを駆使しているため、画面は最高に綺麗でお金のかかった大作です。登場するのは、ニューポール戦闘機、フォッカーD7、三葉機。当時の飛行機は、ほとんどが木と布で出来ていて、操縦席にもガソリンタンクにも防弾板はなし。ガソリンタンクはパイロットの前にあることが多いし少なくともエンジンは前にあるからガソリンの配管がやられるとすぐに火災になってしまいます。翼や胴体に弾が当たっても布を破るだけなら墜落を免れますが、エンジン、ガソリンタンク、パイロットに命中したら、終わり。落下傘も積んでいないので、よほど幸運でないと助かりません。映画の中に、「パイロットの平均寿命は2週間だ。」、というセリフがありました。不十分な訓練で出撃したルーキーの生存率がとても低かったのでしょう。当時の飛行機は、今なら「宇宙船」の樣なものだ、飛行機で戦争をするというのは当時の人にとっては「宇宙戦争」に行くようなものだった、と映画制作者は説明しています。第一次世界大戦ものですので、観測気球やツェッペリン飛行船も出てきます。(発売元 ジェネオン エンターテイメント)

2 ブルー・マックス(THE BLUE MAX)

ブルーマックス
これも第一次世界大戦、複葉機の映画です。20機の敵機を撃墜して最高の栄誉であるブルーマックス勲章をもらうことに執念を燃やすドイツ軍のスタッヘル少尉。そのために、命令は無視しても空中戦をして撃墜を狙い、他人の戦果も横取りする。しかし、彼は庶民出身であったので、貴族ばかりで構成されていた飛行隊員の中では冷遇されていた。最後は、そのために抹殺される。航空戦というものの始まった時代を表しています。この映画は、復元された複葉機が飛び回ります。それを見ていて分かったのですが、複葉機の空中戦では、縦旋回がありません。水平旋回から、多少斜めの旋回まではありますが、完全な宙返りはありません。当時の複葉機は、エンジンが非力なうえ、機体は木と布が中心で機体強度もありません。だから、垂直旋回は現実的ではなかったのでしょう。しかし、第一次世界大戦当時の飛行機は、ドイツ製が圧倒的に優秀だったし、パイロットの訓練方法もドイツが優れていたようです。(発売元 フォックス ホーム エンターテイメント)

3 レッド バロン (THE RED BARON)

レッドバロン
第一次世界大戦で80機を撃墜したドイツの撃墜王リヒトホーフェンを描いた2008年の飛行機映画。ただし、空中戦の映像はあまりありません。飛行機よりも撃墜数を増やして英雄となりながらも戦争に悩むという主人公の心の動きを中心に描いています。当時の複葉機は、弱いエンジンに木製・帆布張りという脆弱な機体のため、この映画の様にパッと急旋回する様な俊敏な動きはよほど低速でないと出来なかったと思われます。もう少し動きをゆっくりとしてくれたら真実味が増したので残念です。飛行機がバンバン飛び回る航空映画を期待するなら、この映画ではなくフライボーイズの方が良いです(フライボーイズにも複葉の飛行機が垂直上昇するといった無理な機動がありましたが)。戦争を舞台にした青春ドラマというのが適切かと思います。(発売元 株式会社ハピネット)

4 素晴らしきヒコーキ野郎 (THOSE MAGNIFICENT MEN IN THEIR FLYING MACHINES)

素晴らしきヒコーキ野郎
1965年製作。1910年イギリスを舞台に、ロンドン-パリ飛行横断レースを描いた飛行機の娯楽映画。記録映像を交えてもいますが全体的にコメディタッチで楽しめます。イギリス人は堅苦しく、フランス人は女たらし、ドイツ人は軍人を登場させ、アメリカ人は素朴だけどいい人という19世紀的で古典的な偏見に満ちた人物像、国民性で描いています。小説の「十五少年漂流記」と同じステレオタイプですね。娯楽映画なんでOKですが。石原裕次郎が一部出演しています。(発売元 20世紀フォックス・ホーム エンターティメント ジャパン株式会社。)

5 華麗なるヒコーキ野郎 (THE GREAT WALDO PEPPER)

華麗なるヒコーキ野郎
1975年製作の航空機映画。ロバート レッドフォード主演。邦題がノーセンス,この当時の流行のような気もしますが邦題がひどすぎる。こういう題名で人が集まると思う理由が分からない。この映画を高く評価する人は多いのですが私はあまり好きではないです。見てて怖いのです。ハンググライダーに乗っているのですが、そのせいか,200~300mという地面が良く見える微妙な高度で命綱なしに翼の上を歩いたりするシーンは見ていられません。娯楽映画なんだけどちょっと斜に構えているというか,この映画が製作された当時のアメリカ映画界の風潮(かな?)が見られます。(発売元 ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン)

 

6 ハイ・ロード (HIGH ROAD TO CHINA)

ハイロード
第一次世界大戦の終わった後という時代設定で、大金持ちのヒロインが財産を奪われることを防ぐために父親を飛行機で探しに行くという冒険映画です。登場する全金属製の複葉機の名前は不明。典型的な娯楽映画なので安心して見ることができます。結構楽しい映画です。実は1983年にユーゴスラビアでロケされた古い映画の様で、若いトム・セレックが出ています。((販売元 パラマウントジャパン。)

7 地獄の天使 (Hell's Angels)

地獄の天使
1930年製作の航空機映画。この映画はあの大富豪のハワード ヒューズが監督して莫大な費用をかけて作ったもので,その制作過程は映画アビエイターに描かれています。飛行機が大好きなヒューズがこだわった空中戦シーンはとても迫力がありますが、意外に時間的には短いものです。CGのない時代に実際にセットを作って爆破するシーンも迫力ものです。複葉機は速度が遅いので上昇旋回するととても小さく旋回できることとか、爆撃機の墜落シーンとか実物の迫力満点です。ストーリーがおもしろいかと聞かれると返答に困るのですが、この映画は歴史的価値のある飛行機映画として一度は見ておきたい映画です。こういう古い映画を安価に入手できるのはいい時代になりました。(発売 株式会社ジェネス企画)

8 つばさ (WINGS)

つばさ
1927年製作。80年以上前に作られたもので、航空映画の先駆的作品と言われています。第一回アカデミー賞作品賞受賞作品だそうです。製作年で分かるかもしれませんが、トーキーではありません。無声映画です。ただし、理解できるように、セリフではなくて、日本語解説と、ときどき、説明画面が出てきます。こんなに古い無声映画を500円で、家庭で、見ることが出来ることだけでも感激します。本当に便利な世の中になりました。出てくる飛行機は、当然、当時の本物です(CGはないから)。空中撮影もあるし、飛行機が煙を引いて墜落するシーンとか、基本的には現在の映画で撮影されるような画面が既に撮影されています。雲の近くで撮影することで、速度感を出したりもしています。製作された年を考えると本当に凄い飛行機映画です。(発売元 マックスター)

安田法律事務所の趣味のページ