このページでは、軍用のジェット機の航空機(飛行機)映画を紹介しています。
航空機映画で一番有名なのは1986年公開のトップガンでしょう。この映画の見どころは素晴らしい音楽とF14トムキャット。発進準備をする冒頭の航空母艦のシーン、離陸する戦闘機と並んで滑走路横を疾走するバイク、こういう印象的なシーンがたくさんあります。海軍を舞台にした青春娯楽映画の傑作。DVDで安価に手に入ります。30年以上前の映画なので20代の方はみていない人も多いでしょう。F14は高価で空母の防衛以外には使いにくいためか引退してしまいました。革命前のイランにはアメリカからF14が売却されていたのが面白いところです。戦闘機ではパイロットがヘルメットを被り,酸素マスクをしているのが通常なので顔を撮影しても表情が全く分かりません。それでは映画として成立しがたいので時々パイロットが酸素マスクを外すシーンが出てきたりしていますが,あれを外すとインターコムが使えないから会話は無理ではないのかなあ?と映画ならではの疑問が出てきます。トップガンの2作目が作られるということですが,1作目くらい面白いといいのですが、中国を意識したのでは多分つまらないでしょう。(販売元 パラマウント ホーム エンターテインメント ジャパン)
織田裕二主演、航空自衛隊を舞台にした日本の航空機映画です。1990年公開でトップガンの日本バージョンですが、どこか哀感が漂うところが日本映画らしいところです。しかし、そうつまらない映画でもなく、この映画に出てくるF15の飛行シーンは、トップガンのF14の飛行シーンよりもはるかに迫力があり絵も綺麗でF15の魅力を引き出しています。F15の飛行シーンはとてもいいのです。航空自衛隊の撮影協力がとても良かったのではないでしょうか。若き日の織田裕二(演技の傾向は全く変わらない)が見られるのも面白いです。(販売元 東映ビデオ)
フランス空軍協力の航空機映画。飛行機はミラージュ2000。この映画の素晴らしい点は戦闘機がアルプスを飛行するシーン、ジャンボジェット機のすぐ下を戦闘機が飛行するシーンなど美しい飛行シーンにあふれていること。とにかく綺麗な画面に見入ってしまいます。戦闘機の飛行シーンがいいのは、「ベストガイ」とこの映画です。飛行中の映像が本当に素晴らしい。欠点は話のストーリーが分かりにくいこと。何回も見てみるとシンプルなストーリーなのですが、1回、映画を見ただけでは、全然,話の展開が分かりません。おそらく本当はもっとずっと長い物語なのに編集段階で大幅にシーンがカットされてしまったのでしょう。ストーリーが通じないのです。最低,2回は見ないとストーリーが分かってきません。(販売元 ユニバーサル ピクチャーズ ジャパン)
アメリカ空軍協力の航空機映画。中東の某国で捕虜になった空軍パイロットの父親をその子供が空軍のF16に乗って救い出すという奇想天外なストーリーであるうえ、ミサイルが命中して敵機が爆発するシーンなどは出来が悪いです。戦闘機のすごい機動もあまり見せてくれないB級映画です。しかし、空軍パイロットの息子が古い自家用機を持っていて、それで友人の運転するバイクと競争したり、アメリカらしい面も写してくれます。娯楽映画に真剣なストーリー展開や社会性や人間の悩みとか、そういうものを求めてはいけません。多少のことには目をつむって、F16が飛び回るのを楽しめばいいのです。そういうことが受け入れられる人には面白い映画です。(販売元 ソニー ピクチャーズ エンターテインメント)
1980年のアメリカの航空機映画。カーク ダグラスが、航空母艦の艦長役で出ています。航空母艦ニミッツが真珠湾攻撃の直前にタイムスリップするというSF映画です。タイムスリップものなので科学的には破綻していますが娯楽映画として楽しめます。ジョリー ロジャースのF14が飛びます。ジョリー ロジャースとは、「どくろと骨」の海賊旗をマークにした飛行隊のことですが、格好いいので戦闘機ファンに非常に人気が高いのです。垂直尾翼にジョリーロジャースを描いたスペシャルマーキングの機体です。アメリカ海軍では多くの飛行隊に一機くらい、こういうスペシャルマーキングの機体があるものです。また、零戦がF14に撃墜されるシーンも出てきますが、零戦の出来はまあまあでしょうか。レシプロエンジン機はジェット機に全く歯が立たないというのは朝鮮戦争で実証されています。(販売元 ビクター エンターテインメント)
1990年のアメリカの航空機映画。舞台は1972年のベトナム。命をかけてジャングルの中の無意味な目標を爆撃することに嫌気を感じた主人公が、命令を無視して、A6イントルーダーでハノイを単機、爆撃するというお話し。ストーリーは単純で分かりやすい。アメリカ人向けのアメリカ映画です。A6という横並びの複座という珍しい座席配置の爆撃機を使っています。主人公の二人が横並びに座っているため二人の会話をそのままシーンとして撮影することができるので映画にはとても好都合です。A6の見かけは不格好で、これを見た日本人は「ハゼ」か「メゴチ」を連想するでしょう。この飛行機は精巧なコンピューターと機上レーダーを装備し、悪天候でも夜間でも攻撃できる能力を持った当時唯一の優れた飛行機でした。最後は戦友愛と任務のため散っていきます。(販売元 パラマウント ジャパン)
1954年製作の航空機映画。主演、ウィリアム ホールデン、グレース ケリー、淡路恵子も出演。朝鮮戦争が舞台で、F9が出てきます。トコリの橋を爆撃したのはVA195(後のダムバスターズ)のAD4スカイレイダーが多かった様ですが、映画ではVA192のF9Fジェット攻撃機で描かれています。スカイレイダーは頑丈で無骨なデザインのプロペラ機なので,主役のウィリアム ホールデンにはF9Fジェット機の方が格好良かったのだろうと思います。映画に出てくる当時の航空母艦(まだ斜め甲板がありません)や日本の風俗など貴重です。爆撃シーンや不時着シーンは模型を使った特撮らしいですが非常に良くできています。最後には不時着して撃たれて死んでしまいます。北朝鮮軍と中国軍は極めて残酷で、脱出した米軍機の乗員はその場で殺害するか、捕虜にしても十分な食物も与えず反米宣伝,思想教育ばかり行いました。大部分のアメリカ人は極東の小さな半島には関心がなく,忘れられた戦争でした。空母の中でアメフトの試合の中継が流れるシーンはそれを象徴しています。この映画を見るなら、「クリムゾンスカイ」(光人社NF文庫)を読むことをお勧めします。朝鮮戦争のときの航空戦が良く分かります。(販売元 パラマウント ジャパン)
1958年製作。主演ロバート ミッチャム、ロバート ワグナー。朝鮮戦争でのアメリカ空軍戦闘機の活躍を描いています。F86セイバーが、大空を飛び回る飛行シーンが凄い。今のジェット戦闘機の空中戦は、2機単位で行動し、相手をレーダーロックしてミサイルを発射して命中すれば一丁上がりですが(いい条件で狙わないとベトナムでは結構ミサイルが外れたらしいですが)、朝鮮戦争当時は機関銃しかありませんので、第二次世界大戦の飛行機がしていたのと同じ樣な空中戦をジェット機でやっています。しかも、編隊が密。ジェット戦闘機が緊密な編隊で旋回するところを見せてくれます。ミグ15の方がF86よりも性能は上でしたが、アメリカ人パイロットの腕の方がずっと良かったため、空中戦のスコアはアメリカがずっと有利なものでした。原題のTHE HUNTERSは、敵機を見るとすぐに攻撃に向かってしまう戦闘機パイロットを意味するのでしょう。女性との別れのときに上空を飛ぶ戦闘機の方を見上げてしまうラストシーンもそれを象徴しているのでしょう。(販売元 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン)
チャーリー シーン主演のパロディ航空機映画。トップガンを中心にして、色々なヒット映画の名シーンをパロディにして笑わせ続けてくれます。 F14は出てきませんが、代わりにジェット練習機が出てきます。飛行機がブレーキを踏んで空中で止まったり、カーステレオが付いていたり・・・ありえないシーンの連続です。こういうおバカな映画にも航空母艦や飛行機を出して撮影に協力するアメリカ海軍には感心します。海軍が一番、映画には協力的なようです。チャーリー シーンは、ベトナム戦争を描いた映画「プラトーン」で主演していましたが、こういうパロディ映画にも出ています。
トップガンでは、トム クルーズが、パッチ(ワッペン)のたくさん貼ってあるアメリカ海軍のG1フライトジャケットを着ていました。しかし、ホットショットでは、チャーリー シーンは、海軍の設定なのにアメリカ空軍のA2フライトジャケットを着ています。しかも、本物のA2フライトジャケットは背中が1枚皮なのに3枚貼り合わせのものを着ていましたから、これはA2の偽物なのです。パロディの芸が細かいです。(販売元 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン)
アメリカ空母カールビンソン、飛行機はFA18ホーネットが出てきます。ストーリーの大半は、対空ミサイルで撃墜されたパイロットの逃避行、その途中で描かれるボスニア、セルビア内戦の不幸という比較的地味な作品です。最後にアメリカ軍のヘリコプター部隊が主人公を救うという西部劇で最後に騎兵隊が出てくるパターンの映画なのですが、映画の最初の方で撃墜されるまでの数分間にFA18ホーネットの空母発進、ミサイル回避などの飛行を見せてくれます。主人公が所属する部隊は、VFA163 ARK ANGELSという映画の中だけの架空の部隊ですが、その格好いいパッチは販売されています。(発売元 20世紀フォックス ホーム アンターテイメント ジャパン株式会社)
1997年アメリカ映画。空母キティホークのF14パイロットが作戦遂行中にイラクの砂漠に墜落し、そのパイロットの兄弟(海兵隊員)がヘリコプターで救助に向かう。救助に成功し、仲の悪かった兄弟の絆が再び深まる、というB級映画です。飛行機はF14、FA18が出てきます。F14はどこかで見たような映像なので別の映画のためのフィルムを利用しているのでは泣いてしょうか。映画の中でルーテナントを中尉と誤訳しています。ルーテナントは陸軍・空軍では中尉ですが、海軍では大尉です。陸軍・空軍の大尉はキャプテンですが、海軍でキャプテンといったら大佐です。以前、キャプテンという言葉には船長や艦長という意味があるのにどうして(陸軍・空軍では)大尉なのだろう?大尉というのは艦長というには低すぎる階級なので疑問に思って調べてみて、海軍の階級呼称が違うことが分かったのです。ちなみに陸軍大佐はカーネルです。なお、階級章の形は共通なので階級章を見れば大尉だと分かるのですけどね。(東芝デジタルフロンティア株式会社販売)
1957年製作の航空機映画。ジョン ウェイン主役。当時の空軍機であるF86,B29,B36,F80,F84,T33,X1などを見ることが出来ます。B36の飛行シーンやX1の着陸シーン,当時のヘルメットやゴーグルなどが見られます。チャック イェーガーが飛行シーンを担当しています。ストーリーは娯楽映画でちょっと無理があります、残念なことに飛行シーンの画質が良くありません。(発売元 株式会社ニューライン)
1964年製作の航空機映画。航空自衛隊協力。出演は三橋達也,佐藤充、夏木陽介他。隊長がF86のパイロットをF104に機種転換できる様に育てるというストーリー。F86がたくさん駐機する浜松基地,ほとんど翼を触れんばかりにして4機のF86が離陸するシーン、F86の地上射撃訓練,当時のブルーインパルスの演技の空撮など、貴重な映像にあふれています。昔の人に聞いてみると当時は目茶苦茶な時代で暗くなっても絶対にサングラスを外さない教官がいたとか(飲み過ぎで目が真っ赤だから外せない)、「ちょっと飲んでた方が弾が当たるんだよ、われわれは飛ばせばいいんじゃなくて弾当ててなんぼの商売だから・・・」とか冗談まじりに話してくれました。旅客機は安全に人と荷物を運ぶのが仕事。自衛隊の戦闘機は日本に脅威を与える敵機を倒すのが仕事なんですね。(発売元 東宝株式会社)
2000年に公開されたキューバ危機のときのホワイトハウスを描いた映画。ケビン コスナー主演。飛行機のシーンは少ないですが,海軍のF8が出てくるのです。F8が見られる映画として貴重な存在です。映画そのものも当時の緊張感に溢れていてとても面白いです。この当時のアメリカ軍は,全体主義に対する正義の戦争であった第二次世界大戦を戦い抜いた成功体験を持つ高級将校が将軍になっており,また,共産主義ソビエトの核兵器からアメリカを守るという重大な使命を遂行していたので,今の時代から見るととても好戦的というか,軍事力行使に対する抵抗が少なかったようです。この後、ベトナム戦争の泥沼で苦労した将校が軍を引っ張るようになった湾岸戦争のころには,軍隊は軍事力行使に対してとても慎重に変わっています。戦争は始めるのは簡単だが止めるのは大変だということを身をもって学んだからでしょう。戦争を始めるためには支払う犠牲に見合うだけの明確で具体的な目標が必要で,その目標を達成したらどうやって止めるのか(相手国があるのに),あるいは達成できなかったらどうやって戦争を止めるか(それまでに払った犠牲が無駄になるという国内的な抵抗が予想される),そこまで具体的に検討してから始めないといけません。「戦争をしてはいけない。」としか主張しない人間は,こういうことまで考えないから,開戦の危機が現実化したときに実際に戦争を止める力を持たない。「原発は絶対に安全。」として万一の事故に対する対策を怠っていたのと同じ構造です。戦争や軍事というのは一つの学問分野であって,日本ではそれがタブー視されて研究されていない。それこそが日本の持つ脆弱性となっている。戦争や軍事を研究すればするほど戦争に対しては消極的になるものなのに。(発売・販売元 ギャガGAGA)
2011年のトルコ映画。トルコ語音声で日本語字幕付き。F16,F4,T38などがでてきます。ストーリーは,トルコ空軍のジェット機操縦士養成コースに入った若者の友情と恋愛と成長ストーリーです。「愛と青春の旅立ち」と同じ様な場面設定です。ジェット練習機に乗る以上既にレシプロ単発の操縦士にはなっているはずですがストーリー上ははっきりしません。エリミネートされた者が管制官になっていたり,ヘリコプターパイロットとして後に出てきたりします。訓練で誰かが死ぬこともなく,普通の青春物語として楽しめます。ただ,主人公と恋人とのすれ違いの原因が分かりにくいとか,訓練を優先したために父親の死に目に会えなかったことがそんなに大きいことなのか,とトルコの人々の感覚がわれわれとは少し違うという文化的な違いが見えるところは面白いです。(発売元 株式会社トランスワールドアソシエイツ,株式会社エルディ)