べスパPX125 EURO3のページです。
ベスパというイタリア製のスクーターは「ローマの休日」や「探偵物語」の中に登場します。とても雰囲気のある古っぽいスクーターです。ベスパPX125 EURO3 というのはその古いスクーターの雰囲気を最もよく伝えるスクーターで,おそらく,ベスパ最後の2サイクル エンジン車です。失われていく2サイクルに乗りたくて格安のものがあったので購入しました。すると,これがハーレーに似ているのです。どこが似ているかというと,ほとんど鉄で出来ている,使っているメカニズムが古いまま,デザインも古い,長期間作られてきたうえ交換部品が多数出回っているので今後長期間に渡ってメカニズムを維持することができる,こんなところです。ハーレー乗りのセカンドバイクとしてベスパは最適と思えます。国内を走るスクーターの99%は国産車でしょうが,ベスパはあなどれません。おしゃれだし,メカが古いままなのでシンプルで,外車なのに交換パーツも安いし,スペアタイヤも付いているし相当に見直されていいスクーターです。楽しいですよ。ただし、国産のスクーターより遅いし、運転にも慣れが必要です。ベスパはハンドチェンジ、4速の完全マニュアル車です。オートマ限定免許では運転できません。シート高は結構高く、最初は両足の爪先だけが路面につく状態でした。しかし、さすがイタリアの工業製品、3000㎞も走ったらサスが下がったようでシートが2~3センチ低くなりました。
ベスパPX125 EURO3にピアジオ社の純正150パーツでボアアップして軽二輪として自分で登録手続をしました。結局、ただのベスパPX150 EURO3になりました。ボアアップ自体はベスパの専門店(Bongout 茅ヶ崎)に依頼し、登録手続きは自分でやりました。その軽二輪の登録手続きのやり方について経験をお伝えします。自分でできる手続です。2020年7月に川崎で行った手続きになりますが参考にしてください。
1 市役所で原付の廃車手続き(廃車証明を受け取る)・自賠責の解約
2 車体番号だけで軽二輪の自賠責を契約する
3 管轄の自動車検査登録事務所で届け出
4 任意保険の手続き
川崎市の場合、川崎市内いずれかの市税事務所市民税課管理係・市税分室管理担当が窓口となるが、原付の登録・廃車手続きはどの区役所の市税事務所でも可能なので便利なところで手続できます。廃車手続きにはナンバープレート、「原動機付自転車 標識交付証明書(原本)」、認め印も必要です。
原付を廃車するとくれる「原動機付自転車 廃車申告受付書」(川崎市の場合はこういう名称の書類)という廃車証明(廃車済証)を受け取る。後に自動車ります査登録事務所で軽二輪登録をするときにこの原本を提出し、自賠責の解約のためにもこのコピーが必要になるのでコピーをとっておきます。なお、廃車しても支払い済の軽自動車税が月割りで返ってくることはありません。
原付の自賠責の解約は保険会社から契約した代理店でやって欲しいと言われたのでそのとおりにしました。ベスパPX125 EURO3を購入した店で原付の自賠責を契約していたので、その同じ店で解約して(残期間に応じて返金されます)、同時に新しい自賠責(125㏄以上のバイクになると保険料が変わるので契約内容の変更で処理することはできません)を契約します。自賠責の解約には原付を廃車した証明書のコピーが必要です。この時点では新しいナンバーはありませんが車体番号さえ分かっていれば新しい自賠責を契約することができます。
自賠責の保険期間は契約した当日ではなくてもいいので、自動車検査登録事務所で登録手続きをする予定の日としておけば保険期間の無駄がありません。解約によって残期間の分が返金されるのでその返金を受け取る銀行口座を控えていくとスムーズにできます。
そして同時に軽二輪の自賠責も契約すると簡単である。この時点ではナンバーが付いていないが車台番号だけで自賠責の契約はできます。コンビニでもバイクの自賠責の契約はできるようです。
川崎市の場合、関東運輸局 神奈川運輸支局 川崎自動車検査登録事務所 (川崎市川崎区塩浜3-24-1 050-5540-2036) の受付に行く。素人の手続きだとどうしても不備があって迷惑をかけるので、窓口が混雑しやすい月末、年度末、月・金、連休前、連休あけなどは避けて暇そうな日を選びました。これはスムーズな手続きのために相当重要な点です。 暇なときなら係員が丁寧に教えてくれますから。この場所は不便すぎてバスで行くことがまず不可能なので車で行きます。運輸支局前交差点を曲がったらすぐに駐車場入り口があります。
用意した書類
① 「原動機付自転車 廃車申告受付書」(原付の廃車手続きをしたときに受け取った書類の原本。提出するのでコピーを将来に備え残しておく。)
② 自動車損害賠償責任保険証明書(その日に有効な自賠責の証明書。これだけは確認するだけでその場で返却される。軽二輪のナンバー取得にはこれが必要なので事前に自賠責に入っておく必要があるのです。)
③ 住民票(三カ月以内、マイナンバーなし)
④ ボアアップキット販売(交換)証明書
私の場合、ボアアップ自体はバイク店(Bongout 茅ヶ崎)に依頼したので、自分で必要事項を記載した書類を用意しておいてバイク店(Bongout 茅ヶ崎)に捺印してもらいました。自分でボアアップした人の場合場ボアアップキットの購入証明などを利用するようです。
その書類の記載事項としては、車両を特定するための事項として、車名、車台番号、総排気量、全長、全幅、全高、型式、原動機の型式が必須です。取扱説明書、カタログ、ネットなどで調べて記載しておきます。ちなみにPX125EURO3の場合は、型式がZAPM74100、原動機の型式がM741Mです。型式と原動機の型式も車検証に相当する「軽自動車届出済証」の記載事項なので書いておいた方が便利なのです。
そして、排気量がどう変化したか(変更前と変更後の排気量)を具体的に記載する。
⑤ 車両の正面、左右、後ろからの写真、車台番号の部分の写真などを1枚のA4用紙に印刷して提出しました。車台番号の砂刷りは要求されなかったし、実際やってみたが刷れなかった、大体、車台番号は原付を廃車したときの公文書にしっかりと書いてある。写真の方が早い。エンジン番号の写真は記載事項でもないのでなくてもよいと思う。撮影すること自体大変だし。
型式にせよ原動機の型式にせよ、最初、分からなかったら、「調べて書いてください。」と言われてスマホで調べて書いたらそのままOKなので、別に証明書類を要求されることはありません。ただ、ここで間違えると、その後ずっと「軽自動車届出済証」の記載が間違ったままになるので、いつか処分するときに困る。
まず、A棟の1・2番窓口に行き(ここが受付になる、書類チェックもしてくれる)、125の原付から150にボアアップしたので軽二輪の登録をしたいと用件を言う。そして、準備してきた書類を見せる。そこで不備がなければ、記載すべき書類2通(1通は軽自動車届出済証記入申請書だったと思う)を渡されて、書類に記載すべき部分が指示されるのでそのように記載します。住所は「住所コード」で記載するのですが、これはテーブルに何冊も用意されているのでそれを見て書きます。車体の形状コードや車名コードは調べたけれど分からないので出すときに窓口で聞けばいい。 この窓口で問題がなく、不備なく書類が揃ったら、重量税(一回だけ4900円)の収入印紙を購入してくるように言われます。重量税は印紙で納税するので、D棟一階の印紙売り場に行って印紙4900円分を買ってその場で用紙に張り、再び同じ窓口に行って出します。これで受付終了。少し待つ。
すると、「軽自動車届出済証」をくれるので、これを持ってD棟に行き、窓口に出すと新しいナンバープレートをくれます。代金530円をその場で現金で支払います。「出来た」と感動する。終わり。窓口に誰も並んでいない様な日を選んだせいか、型式などを現地でスマホで確認する手間があったわりに50分で終了しました。書類に何も問題なければ手続き自体は10分で終わると思います。車体は変更せず、エンジンだけ変えてわざわざ税金などの高い軽二輪に登録するのはあまり手続が厳しくない印象です。車検ではないので二輪の手続自体が四輪よりもやさしいのかもしれません。
重量税 4900円(250㏄未満 一回だけ)
自賠責 17330円(250㏄未満 5年契約)
ナンバープレート代 530円
ベスパpx125 euro3の軽二輪登録手続のために用意した書類には次の内容を書きました。A4サイズ一枚でその下にボアアップしたお店の捺印をもらいます。
ボアアップキット販売(取付)証明書
令和 年 月 日
車両の表示
車 名 ピアジオ
車台番号 ZAPM74100000(ここに製造番号が続く)
型 式 ZAPM74100
原動機の型式 M741M
総排気量 125.00㏄
全 長 1780㎜
全 幅 745㎜
全 高 1110㎜
上の車両のピストン・シリンダーを当社で販売、取付作業をし排気量が次の様になりました。
変更前
内径 52.5㎜ 行程 57㎜ 総排気量 123.3㏄
26.2×26.2×3.14×57=122.8㏄=
0.122リッター
変更後
内径 57.8㎜ 行程 57㎜ 総排気量 149.4㏄
28.9×28.9×3.14×57=149.4㏄=
0.149リッター
(ベスパPX125 EURO3にピアジオ純正の150㏄キットを取り付けた場合はこの用紙の記載事項で大丈夫) この用紙にショップの印をもらう。
排気量が2割増えて、単純に2割パワーupした感じです。アクセルを開けたときの回転のつきとかパワーが強くなったので乗りやすくなります。1年かけてやっと1000㎞走りました。二度目の慣らし運転です。あと500㎞くらい走ればエンジンが本調子になるでしょう。その後のことはそのときに考えます。
一番良かった点は、なんといってもナンバープレートが大きくなって、格好良くなったことです。これは原付の小さなピンクナンバーよりも格段に格好いいです。これだけでも充分価値ある気がします。
出先で帰ろうとしたらベスパPX150 EURO3のセルモーターがうんともすんとも言いません。メーターのランプ類も一切点灯しません。バッテリー端子が外れたかと思い確認しましたが異常なし。ヒューズかもしれないとか少し悩みましたが、確か、このバイクのバッテリーはホーンに使う位でバッテリーがあがっていても走行には影響しないという知識を思い出しました。キックでエンジンが始動し、ランプ類も正常に点灯します。原因は単純なバッテリー上がりでした。まあ半年くらい前からバッテリーが弱っていた徴候はありましたし、買ってから3年、製造からは4年経っているので普通に考えてバッテリーの寿命です。トリクル充電器に接続しっぱなしでもこの程度の寿命でした。交換するのは新車についていたものと同じ、台湾ユアサ製のYB9-Bです。本当は密閉型のメンテナンスフリーにしたかったのですが、対応がよく分からないので元と同じバッテリーにしました。バッテリーの後ろにあるのはスペアタイヤです。だからバッテリーを外さないとタイヤ交換はできません。しかもベスパの場合、センタースタンドを立ててもリアタイヤが地面に接地しているので、スタンドを立てただけではリアタイヤを外せません。技が必要となります。
ベスパPX150 EURO3の純正リアキャリアはスプリングがついていて通常は跳ね上がっています。使うときはリアキャリアを水平に押し下げるのですが、スプリングの力が強いので上に積む荷物によっては斜めになってしまいます。そこで、このリアキャリアを一時的に固定するための道具(クランプ、ホルダー)を自作しました。ホームセンターで足長Uボルト(63円)とプレート(52円)、蝶ナット(41円×2)を買ってきて材料費は197円でした。ボルトに付属のナットは使いません。
自作リアキャリアクランプの完成状態です。金属と金属が直接接触するのは望ましくないので、丸い部分には皮(長さ11㎝)を巻きつけました。平らなプレートには5㎜厚のゴムを貼りました。皮やゴムはもともと持っていたものです。レザークラフトやってない人は、内径6㎜のパイプを使うか、テープを巻きつけるか、気にしないか、しましょう。
ベスパPX150 EURO3のリアキャリアに取り付けた状態です。クランプ(ホルダー)をベスパのリアキャリアにつけっぱなしにするとリアキャリアのスプリングが弱るので使うときだけ取り付けます。常に蝶ナットを押し出す方向にスプリングの力と重力がかかっているしベスパの振動もありますから、これで長期間使用するのは危険です。しかし、一時的な使用であればボルト部分の余裕もあるのでこれで外れることはないと思います。高価な市販品も格好いいと思うのですが、滅多に使わないのでこれでいきます。ボルトはもう10㎜短くても良さそうです。
ベスパPX150 EURO3のリアキャリアに付けるおしゃれなリアボックスはないものか?と考えて行き着いたのがこれです。籐製のカゴです。もちろん本格的に荷物を積むときはしっかりとしたバッグを使いますが、ちょっと買い物という程度ならこれで行きます。フランスパン(バゲット)とワインを外から見えるように斜めに入れておけばもっと格好よくなります。これを付けたらリアキャリアのスプリングの力で変形してしったのでリアキャリアクランプ(固定具)を自作したのです。なお、後にこのカゴに直接、固定具を取り付けました。
ベスパPX125を新車購入したときに付属していた車載工具です。これが全てでした。合理的というか何というか、これだけでタイヤ交換までできるのかな。できません。
市販のMA1ジャケット(作業用の安くて丈夫な製品)にパッチ(ワッペン)を縫いつけたものです。左胸のパッチで分かるようにPX専用となっております。
ベスPX150 EURO3については、2020年に新しいマニュアルが出版されています。これがあれば2017年式までカバーします。英語ですけどイタリー語よりマシです。
ベスパPX150にマロッシの小型シールド(スクリーン)を取り付けました。製品の精度は高く、鉄製のステーをペンチで少し広げる必要はありますが、ほぼポン付けできます。なかなか良くできている商品です。ベスパのハンドル下に合計4箇所、シールドを取り付けるためのボルト穴が付いているので、そこに下からボルト取り付けます。ゴムワッシャを自作してはさんであります。スパナの13ミリと8ミリ、プラスドライバーが必要です。小さくてあまり役にたちそうにないところがおしゃれです。ヘッドライトを点灯させるとこのマロッシの文字が反射して光るのです。